| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| 東京経大学会誌. (通号 173) | アメリカ経済社会の変貌--ホームレスと貧困問題を中心に | 春田 素夫 | 1991.11 |
| 東京女学館短期大学紀要. (22) | 地域社会の一員としてホームレス経験者が迎えられるために | 麦倉 哲 | 1999 |
| 東北人類学論壇. (4) | 仙台ホームレスの民族誌 | 後藤 大樹 | 2005.3 |
| 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻紀要. 2 | ホームレスとこれからの社会的支援のあり方について--自立支援事業・インタビュー調査からの一考察 | 高石 豪 | 2004 |
| 東洋大学大学院紀要. 41 (社会学研究科) | キリスト教系「ホームレス」ボランティア団体に見る支援の論理構造--山谷地域におけるYの活動実践から | 渡辺 芳 | 2004 |
| 東和大学紀要. (28) | 地方中核都市のホームレスの居住実態と自立支援に関する研究--福岡市の事例調査より | 斎藤 輝二 | 2002.12 |
| 同志社社会福祉学. (17) | 生活保護執行体制とホームレスへの対応の課題 (〔同志社大学社会福祉学会〕第17回年次大会報告 テーマ:福祉現場にルネッサンスの風を:パート2 | 中川 健太朗 ; 小田川 華子 | 2003.12 |
| 同朋大学論叢. (通号 80) | なぜ「路上死」か、公的扶助は無力なのか--大都市における行旅死亡人の語りかけるもの | 上畑 恵宣 | 1999.06 |
| 同朋福祉. (8) | ホームレス増大の背景 日雇労働者のセーフティネットとしての社会保障--日本最大の日雇労働市場「釜ヶ崎」にみる構築と破綻 | 上畑 恵宣 | 2002.03 |
| 道路行政セミナー. 13(11) (通号 155) | ホームレス対策--自立の支援等に関する実施計画の策定への流れ--について | 国土交通省道路局路政課 | 2003.2 |
| 道路行政セミナー. 13(10) (通号 154) | 道路法令関係Q&A ホームレス自立支援法 | 国土交通省道路局路政課 | 2003.1 |
| 道路行政セミナー. 13(10) (通号 154) | 道路法令関係Q&A ホームレス自立支援法 | 国土交通省道路局路政課 | 2003.1 |
| 時の法令. (通号 1691) | 法令解説 ホームレスの自立を支援--ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法 | 石原 隆史 | 2003.6.15 |
| 都市計画. (通号 207) | 都市とホームレス--見捨てられた都市 (特集:都市の陰,都市計画の陰) | 園部 雅久 | 1997.07 |
| 都市計画論文集. (39) | 東京都区内における路上生活者支援施策の現状と課題 (2004年度(第39回)日本都市計画学会学術研究論文発表会) | 窪田 亜矢 | 2004 |
| 都市計画論文集. (通号 33) | 1910年代の大阪にみる「浮浪者」と「貧民窟」に関する言説--社会事業及び住宅政策の展開の前史として | 永橋 為介 | 1998 |
| 都市公園. (170) | 管理・運営 戸山公園におけるホームレス対策について--福祉との連携と成果 | 星野 宏充 | 2005.9 |
| 都市公園. (通号 135) | (座談会)公園管理をめぐって--公園のホームレス | 末松 四郎 ; 都筑 宏充 ; 杉田屋 宏 他 | 1996.11 |
| 都市住宅学. (53) | ホームレスの人々への居住支援と自治体居住政策--ハウジング・ファースト施策と課題 (特集 新たな地域住宅政策の可能性) | 中島 明子 | 2006.Spr. |
| 都市住宅学. (53) | ホームレスの「居住権」--大阪地判平成18.1.27・ホームレス住民票転居届不受理処分取消事件に接して (特集 新たな地域住宅政策の可能性) | 長谷川 貴陽史 | 2006.Spr |
| 都市住宅学. (55) | 東京上野周辺の路上生活者の実態調査--都の住宅支援策に関連して (〔都市住宅学会〕第14回学術講演会特集) -- (研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文)) | 義平 真心 ; 西村 幸夫 | 2006.Aut |
| 都市住宅学. (34) | イギリスのホームレス問題と住宅政策の模索 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 岡本 祥浩 | 2001.Sum. |
| 都市住宅学. (34) | 釜ヶ崎における野宿生活者問題と居住支援 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 阪東 美智子 | 2001.Sum. |
| 都市住宅学. (34) | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 野村 泰洋 | 2001.Sum. |
| 都市住宅学. (34) | フランスにおけるホームレス対策と住宅への権利運動 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 稲葉 奈々子 | 2001.Sum. |
| 都市住宅学. (34) | ホームレスはどのように構築されるのか?--世界都市・ニューヨークの経験から (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 平山 洋介 | 2001.Sum. |
| 都市住宅学. (34) | ホームレスと都市居住 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 岩田 正美 ; 黒岩 亮子 | 2001.Sum |
| 都市文化研究. (6) | 「非正規」型の雇用と「ホームレス」 | 大倉 祐二 | 2005.9 |
| 都市問題. 91(9) | ホームレスの社会・地理的移動 (特集 都市移住) | 岩田 正美 | 2000.9 |
| 都市問題. 88(10) | 大阪市における「あいりん」対策について (特集 ホームレス問題) | 堀田 久澄 | 1997.1 |
| 都市問題. 88(10) | 川崎市のホームレス(野宿生活者)対策について (特集 ホームレス問題) | 南畝 久宣 | 1997.10 |
| 都市問題. 88(10) | ニューヨーク市のホームレスの現状とその対策 (特集 ホームレス問題) | 岡田 進一 | 1997.1 |
| 都市問題. 88(10) | ホームレスの生活と行政ニーズ (特集 ホームレス問題) | 麦倉 哲 | 1997.10 |
| 都市問題. 88(10) | ホームレス問題と行政の対応 (特集 ホームレス問題) | 岩田 正美 | 1997.1 |
| 都市問題. 88(10) | ホームレスと行政の対話 (特集 ホームレス問題) | 宮下 忠子 | 1997.1 |
| 都市問題. 86(3) | ホームレスと社会保障の課題 (都市の多様な生活世界--アーバン・エスノグラフィーへの招待<特集>) | 金子 雅臣 | 1995.03 |
| 都市問題. 46(2) | 浮浪者問題についての簡単な考察 | 古沢 友吉 | 1955.01 |
| 都市問題研究. 57(11) (通号 659) | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)問題について (特集 都市におけるホームレス問題) | 西崎 浩二 | 2005.11 |
| 都市問題研究. 57(11) (通号 659) | 健康政策の視点からみたホームレス問題 (特集 都市におけるホームレス問題) | 黒田 研二 | 2005.11 |
| 都市問題研究. 57(11) (通号 659) | 変化するイギリスのホームレス者像と政策 (特集 都市におけるホームレス問題) | 岡本 祥浩 | 2005.11 |
| 都市問題研究. 57(11) (通号 659) | ホームレスの仕事はつくれるのか?ビッグイシューの試み (特集 都市におけるホームレス問題) | 佐野 章二 | 2005.11 |
| 都市問題研究. 57(11) (通号 659) | ホームレス者への健康支援--大阪市におけるホームレス結核患者の生と死 (特集 都市におけるホームレス問題) | 逢坂 隆子 | 2005.11 |
| 都市問題研究. 57(11) (通号 659) | 「ホームレス」支援における居住支援--"ハウジング・ファースト"アプローチ (特集 都市におけるホームレス問題) | 中島 明子 | 2005.11 |
| 都市問題研究. 57(11) (通号 659) | ホームレス問題と雇用政策--その限界と可能性を問う (特集 都市におけるホームレス問題) | 福原 宏幸 | 2005.11 |
| 都市問題研究. 55(3) (通号 627) | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)支援の取組みについて (特集 都市と雇用問題) | 坂本 環 | 2003.3 |
| 富山大学人文学部紀要. (通号 26) | 学校から路上へ | 丹羽 弘一 | 1997 |