| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| 地域ケアリング. 8(14) (通号 108) | 社会福祉士専門講座(第11回)東京のホームレスの現状と対策 | 戸田由美子 | 2006.12 |
| ちくま. (通号 381) | 昭和出版武芸帳(2)新宿浮浪者の群れへ | 嵐山 光三郎 | 2002.12 |
| 地方行政. (9559) | ホームレス自立支援で基本方針案-厚労省 就業機会、居住場所の確保を--自らの意思で安定した生活営めるように | 2003.8.4 | |
| 地方行政. (9405) | 河川敷のホームレス、初の実態調査--国交省 対応マニュアルを策定へ | 2001.11.5 | |
| 地方行政. (通号 9207) | ホームレス対策で20カ所に自立支援センター--来年度からは運営費にも補助 | 1999.08.26 | |
| 地方財務. (555) | 巻頭論文 野宿者「問題」の現状とその「解決」--自治体に求められるものは何か | 島 和博 | 2000.8 |
| 地方自治職員研修. 37(12) (通号 521) | 未来型福祉のかたち(53)ホームレスの現在と地域・社会・自治体の課題 | 石神 朋敏 | 2004.12 |
| 地方自治職員研修. 34(3) (通号 464) | 地方の眼 見えぬ野宿者問題の「出口」・大阪市--大阪五輪招致の影で何が行われているか | 新島 洋 | 2001.3 |
| 中央公論. 117(1) (通号 1412) | 密着ルポ 私はなぜホームレスになったのか--「無縁地獄」に堕ちた元サラリーマンたち (特集 サラリーマン暴風雨圏--私たちは不要の人材か | 風樹 茂 | 2002.1 |
| 中央公論. 115(9) (通号 1395) | グラビア 新宿ホームレスキャンプ | 伊本 剛 | 2000.08 |
| 中央公論. 108(5) | <ホームレス救済>に息づくアメリカ | 村上 由見子 | 1993.04 |
| 中央公論. 98(4) | 浮浪者狩り少年たちのルーツ (恐るべき中学生を育てる土壌) | 徳丸 壮也 | 1983.04 |
| 中央大学経済研究所年報. (通号 30) | 現代の貧困と社会保障--川崎「路上生活者」の実態を踏まえて | 星 真実 ; 小澤 薫 | 1999 |
| 中京商学論叢. 48(2) (通号 144) | 日英ホームレス比較研究(前編) | 岡本 祥浩 | 2002 |
| 中京商学論叢. 49(1) (通号 145) | 日英ホームレス比較研究(後編)ホームレス政策の背景 | 岡本 祥浩 | 2002 |
| 中京商学論叢. 48(1) (通号 143) | 社会経済の変化とホームレス支援策--ウェールズを例に | 岡本 祥浩 | 2001 |
| 中京商学論叢. 47(2) (通号 142) | 翻訳 野宿(仮訳) | 岡本 祥浩 | 2000 |
| 中京商学論叢. 45(2) (通号 138) | 名古屋のホームレス(路上生活者)と低住居費住宅の状況 | 岡本 祥浩 | 1998 |
| 中国研究. (通号 9) | 谷柳「蝦球伝」--香港の浮浪児 | さねとう けいしゅう | 1949.09 |
| 中部財界. 45(1) | 万博を前にどうする、どうなる--名古屋都心に溢れるホームレス!! | 2002.1 | |
| 地理. 38(1) | 国境(くにざかい)に生きる人びと-13-南アフリカのホームレス--いまだ還されぬ土地をめぐる闘い | 松島 多恵子 | 1993.01 |
| 賃金と社会保障. (通号 1416) | 特集資料 東京都のホームレス施策 | 2006.4.下旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1416) | 都内5公園での地域生活移行支援事業の状況(2006年3月13日東京都) (特集資料 東京都のホームレス施策) | 2006.4.下旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1416) | 特集 ホームレスの人々の住所と市民権 住所裁判とホームレスの人々の市民権--大阪地裁2006.1.27判決(賃社1412号58頁)の意義 | 笹沼 弘志 | 2006.4.下旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1416) | ホームレスの自立支援等に関する東京都実施計画(2004年7月 東京都) (特集資料 東京都のホームレス施策) | 2006.4.下旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1414) | ホームレス (データブック日本の社会保障・社会福祉2006(下)資料と解説で読む日本の社会保障(2)) | 金川 めぐみ | 2006.3.下旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1414) (訂正版) | ホームレス (データブック日本の社会保障・社会福祉2006(下)資料と解説で読む日本の社会保障(2)) | 金川 めぐみ | 2006.3.下旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1380) | 大阪市におけるホームレス対策の現状と課題--野宿生活者巡回相談事業の取り組みから | 行貞 伸二 | 2004.10.下旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1344) | ホームレスの実態に関する全国調査報告--平成15年3月 政府調査 | 2003.4.下旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1358) | 社会保障判例研究 関西社会保障法研究会 居宅保護を求めた要保護者に対する収容保護決定の取消請求--居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪地裁判決(平成14.3.22)/同大阪高裁判決(平成15.10.23) (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 赤井 朱美 | 2003.11.下旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1358) | 資料 ホームレスに対する生活保護の適用について--厚労省の新通達 03年7月31日 厚労省社会・援護局 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 2003.11.下旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1358) | 判決 居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪高裁判決(平15.10.23) 付/佐藤訴訟・大阪高裁判決についての弁護団声明 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 2003.11.下旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1358) | ホームレス支援は居宅保護が原則--居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪高裁判決(平成15.10.23)の意義 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 小久保 哲郎 | 2003.11.下旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1355) | 東京都と23区共同の路上生活者対策事業--ホームレス問題に着手して10年,事業の到達状況 特別区人事・厚生事務組合厚生部業務課 (資料特集 ホームレス自立支援事業--国の基本方針/東京都と23区の取り組み) | 2003.10.上旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1355) | 東京都と23区共同の路上生活者対策事業--ホームレス問題に着手して10年,事業の到達状況(資料特集 ホームレス自立支援事業--国の基本方針/東京都と23区の取り組み) | 特別区人事・厚生事務組合厚生部業務課 | 2003.10.上旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1355) | ホームレスの自立の支援等に関する基本方針 平成15年7月31日 官報告示 (資料特集 ホームレス自立支援事業--国の基本方針/東京都と23区の取り組み) | 2003.10.上旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1321) | 資料/与党三党議員立法 ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法案 02年4月11日--与党三党ホームレス問題ワーキンググループ (特集 ホームレスの居宅保護に好判決(大阪地裁)) | 2002.5.上旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1321) | ホームレスの居宅保護に好判決 野宿者に敷金支給・居宅保護の道開く--居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪地裁(平成14.3.22)判決の意義 (特集 ホームレスの居宅保護に好判決(大阪地裁)) | 小久保 哲郎 | 2002.5.上旬 |
| 賃金と社会保障. (通号 1316) | 「ホームレス」自立支援事業における就労支援--実情と課題 (特集・大量失業と国の施策と地域の取り組み) -- (雇用創出・就労支援活動最前線) | 加美 嘉史 | 2002.2.下旬 |
| 賃金と社会保障. (1297) | 巻頭 ホームレス生活保護裁判の現段階--林訴訟の問いは終わっていない | 藤井 克彦 | 2001.5.上旬 |
| 賃金と社会保障. (1294) | 資料 ホームレス生活保護裁判 林訴訟最高裁判決(平成13.2.13)に対する弁護団の声明と判決文 付・ホームレス対策直近資料 | 2001.3.下旬 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1277・78) | 書評『生活保護法の挑戦--介護保険・ホームレスの時代を迎えて』尾藤廣喜・木下秀雄・中川健太郎編著 (特集 日本の社会福祉はどう変わる) | 藤井 克彦 | 2000.07.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1274) | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失職→ホームレス急増のもとで(その2) | 上畑 恵宣 | 2000.05.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1273) | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失業→ホームレス急増のもとで(1) (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 上畑 恵宣 | 2000.05.10 |
| 賃金と社会保障. (通号 1273) | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失業→ホームレス急増のもとで(1) (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 上畑 恵宣 | 2000.05.10 |
| 賃金と社会保障. (通号 1273) | 資料 ホームレスの自立支援方策について (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 厚生省社会援護局地域福祉課ホームレスの自立支援方策に関する研究会 | 2000.05.10 |
| 賃金と社会保障. (通号 1270) | <最高裁への意見書>ホームレス生活保護裁判(林訴訟) 最低生活保障における稼働能力活用義務と扶助支給制限--ドイツ連邦社会扶助法を手がかりとして (特集 日本の社会保険の現況--どうする!失業者のホーレス化) | 木下 秀雄 | 2000.03.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1270) | 最高裁・ホームレス(野宿労働者)生活保護裁判--林訴訟の現在と決意 (特集 日本の社会保険の現況--どうする!失業者のホーレス化) | 藤井 克彦 | 2000.03.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1252) | ホームレス問題に対する当面の対応策について | ホームレス問題連絡会議 | 1999.06.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1249) | 社会保障・社会福祉110番(23)野宿者を居宅保護せよ!--ホームレス生活保護訴訟・大阪版 | 河野 豊 | 1999.05.10 |
| 賃金と社会保障. (通号 1244) | 日本のセーフティネットの現実 日雇労働あぶれ地獄と安心を保障してない「安全網」--大阪市内野宿者8600人余が問いかけていること | 上畑 恵宣 | 1999.02.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1216) | ホームレスの生活保護裁判・最高裁へ 林訴訟の社会的意義・再論(下) | 笛木 俊一 | 1997.12.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1215) | ホームレスの生活保護裁判最高裁へ--林訴訟の社会的意義・再論(中) | 笛木 俊一 | 1997.12.15 |
| 賃金と社会保障. (通号 1213) | 林訴訟の社会的意義・再論(上)--名古屋高裁判決の特徴と問題点 (特集 続ホームレス生活保護裁判 最高裁へ) | 笛木 俊一 | 1997.11.10 |
| 賃金と社会保障. (通号 1213) | ホームレス生活保護裁判・上告理由書(1997年10月8日) (特集 続ホームレス生活保護裁判 最高裁へ) | 1997.11.10 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1213) | 林訴訟の社会的意義・再論(上)--名古屋高裁判決の特徴と問題点 (特集 続ホームレス生活保護裁判 最高裁へ) | 笛木 俊一 | 1997.11.10 |
| 賃金と社会保障. (通号 1212) | 特集 ホームレスの生活保護裁判林訴訟・高裁判決に異論あり!--野宿(路上生活)者に"稼働能力の活用の場"はあるのか〔含 名古屋市笹島野宿者生活保護処分違法確認等請求控訴事件・名古屋高裁判決文(平9.8.8)〕 | 上畑 恵宣 | 1997.10.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) | なぜ野宿(路上生活)なのか (特集 失業・ホームレス・生活保護--林訴訟・名古屋地裁判決が問いかけること) | 上畑 恵宣 | 1997.01.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) | 林訴訟・勝訴判決の社会的意義 (特集 失業・ホームレス・生活保護--林訴訟・名古屋地裁判決が問いかけること) | 笛木 俊一 | 1997.01.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) | 林訴訟が問いかけたこと (特集 失業・ホームレス・生活保護--林訴訟・名古屋地裁判決が問いかけること) | 岩田 正美 | 1997.01.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) | 林訴訟と名古屋地裁判決〔含 名古屋市笹島野宿者生活保護処分違法等確認請求事件・名古屋地裁判決(8.10.30)判決文〕 | 尾藤 広喜 | 1997.01.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1185) | 資料 路上生活者問題に関する都区検討報告書--平成8年7月/都区検討会 | 1996.09.10 | |
| 賃金と社会保障. (通号 1176) | 東京の路上生活者--現状と生活実態--1995年7月 (特集 大都会の福祉の谷間) | 東京都企画審議室 | 1996.04.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 1176) | ホームレスと生活保護--名古屋笹島における野宿者の実態と福祉の課題 (特集 大都会の福祉の谷間) | 嵯峨 嘉子 | 1996.04.25 |
| 賃金と社会保障. (通号 961) | 国際居住年とイギリスのホームレス (国際居住年によせて) | 大山 博 | 1987.05.10 |