| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| Shelter-less. (28) | 京都市のホームレス自立支援事業と就労支援の課題 (特集 自立支援事業の模索) | 加美 嘉史 | 2006.Spr. |
| Shelter-less. (28) | 国際シンポジウム 日独ホームレス問題の現状と課題--相互の取り組みに学ぶ | 原 昌平 | 2006.Spr. |
| Shelter-less. (28) | 大阪市内におけるホームレス支援の活動 日独シンポジウム報告 | 松繁 逸夫 | 2006.Spr |
| Shelter-less. (28) | 高齢化する野宿生活者(ホームレス)と新しい雇用の創出 | 山田 實 | 2006.Spr |
| Shelter-less. (27) | 10.30野宿生活者支援統一行動 (ミニ特集 「医療中心の支援」から「健康と生活を取り戻す支援」へ) | 渡辺 征二 | 2005.Win. |
| Shelter-less. (27) | 墨田区ホームレスの特徴について--実態調査の結果から | 鈴木 亘 ; 麦倉哲 ; 大崎 元 他 | 2005.Win. |
| Shelter-less. (27) | 生活保護と自立支援 (特集 生活保護を活用しよう) | 松繁 逸夫 | 2005.Win. |
| Shelter-less. (27) | 排除は問題解決を遅延させる--仙台市の路上生活者支援の事例と課題 | 今井 誠二 | 2005.Win. |
| Shelter-less. (27) | 民営ホームレス自立支援アパートの開設--ホームレス支援ネットにいがたの挑戦 | 寺尾 知香子 | 2005.Win. |
| Shelter-less. (27) | 路上生活者の食生活と栄養充足率 (ミニ特集 「医療中心の支援」から「健康と生活を取り戻す支援」へ) | 青野 真奈美 ; 中久木 康一 ; 金沢 さだこ 他 | 2005.Win. |
| Shelter-less. (25) | 巻頭言 NPO・市民・行政協働システムによるホームレス問題解決の取り組み--北九州市の事例から付[資料]今後の北九州におけるホームレス自立支援に関する提言 | 山崎 克明 | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (25) | 「自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査」中間報告 | 北川 由紀彦 | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (25) | ソウル・香港・台北におけるホームレス支援施策の現状(下) | 東アジアホームレス支援施策調査チーム | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (25) | 地方都市におけるホームレスの現状と課題--「和歌山市ホームレス生活実態調査」の結果から | 金川 めぐみ | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (25) | ホームレス地域生活支援事業の生活サポート (特集 Housing First策を検証する) | 戸田 由美子 | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (25) | 「ホームレス総合相談ネットワーク」の相談活動による支援の可能性 (特集 Housing First策を検証する) -- (地域生活移行支援事業と法律相談) | 伊見 真希 | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (25) | もっと深く、野宿者の中に入った施策を--戸山公園生活サポート報告 | 安江 鈴子 | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (25) | 輪番就労を軸にしながらも、就労先の多様化を | 松繁 逸夫 | 2005.Sum. |
| Shelter-less. (24) | あいりん地区を中心とした大阪の試み (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (様々な取り組み) | 西森 琢 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 安心して治療が出来る環境つくりを (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 稲葉 久之 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 医療保健福祉の連携--事例を通しての試行錯誤 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 富田 秀樹 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | インタビュー:大阪での取り組み (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 下内 昭 ; 安江鈴子 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 健康危機課題としての結核 コミュニティの安全保障と健康 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 小林 誉明 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | サービスを受けようとしない理由--精神面から (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 森川 すいめい ; 中村 あずさ | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 将来的展望を喪失したホームレスと自立支援事業 | 後藤 広史 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 住所不定者との対話から (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 平山 恵 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 隅田川医療相談会…ある結核死から (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (問題点と分析) | 池亀 卯女 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | ソウル・香港・台北におけるホームレス支援施策の現状(中) | 水内 俊雄 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 創造的な協働ネットワークとは?--多様性・異質性の受容と問題の開放による新たな可能性の創出 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 渡辺 雅夫 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 治療中断の問題 概論 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 吉山 崇 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 提言と解説 「都市の結核対策」提言の作成にあたって (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 平山 恵 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 日本の背景 結核の現状とこれからの課題--都市結核研究班からの発信 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 石川 信克 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | ホームレスの結核における薬局DOTSの可能性 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 長島 こぎく | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 横浜市DOTS事業の現状と課題 (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (様々な取り組み) | 大川 昭博 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 特集 路上生活者の結核問題と対策 | 2005.Spr. | |
| Shelter-less. (24) | 路上生活者はなぜ治療を中断したのか (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (問題点と分析) | 田村 雅文 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (24) | 路上生活を中心とした結核感染の実態調査と治療システムの構築 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 山下 真実子 ; 武笠 亜企子 ; 竹内 里絵子 他 | 2005.Spr. |
| Shelter-less. (26) | 個々の利用者から見た自立支援システム (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | 安江 鈴子 | 2005.Aut. |
| Shelter-less. (26) | 自立支援システムの施設での生活 (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | 北川 由紀彦 | 2005.Aut. |
| Shelter-less. (26) | 社会関係資本としての自立支援システムの利用者と職員の関係:東京都自立支援システムの元利用者の経験から見た職員との関係 (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | M. マシュー | 2005.Aut. |
| Shelter-less. (26) | 自立支援センター退所時の状況と退所後の生活 (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | 松本 一郎 | 2005.Aut. |
| Shelter-less. (26) | 対策が人を殺すとき--ホームレス地域生活移行支援事業のウラで (MINI特集 Housing First策を検証する(その2)) | 山田 節 | 2005.Aut. |
| Shelter-less. (26) | 東京都の自立支援センターにおける就職活動 (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | 村上 英吾 | 2005.Aut. |
| Shelter-less. (26) | ホームレス宿泊施設入所者の実態--市川調査から見えること | 朝比奈 朋子 ; 大久保 幸枝 | 2005.Aut. |
| Shelter-less.(26) | ホームレス地域生活移行支援事業におけるアパートの実態--戸山公園の場合 | 阪東 美智子 | 2005.Aut. |
| Shelter-less. (23) | 巻頭言 河川整備における野宿者施策について--「土岐川庄内川河川整備上の課題」が修正される | 藤井 克彦 | 2004.Win. |
| Shelter-less. (23) | 被災者支援に見る路上生活者の再生 (ミニ特集 雇用創出の取り組み) | 小林 英夫 | 2004.Win. |
| Shelter-less. (23) | ホームレス自立支援実施計画の検討--自立支援策の可能性と限界 | 笹沼 弘志 | 2004.Win. |
| Shelter-less. (23) | 「ホームレス対策」予算確保を目指して | 松繁 逸夫 | 2004.Win. |
| Shelter-less. (23) | ホームレスの人々と結核 (特集 貧困と疾病の悪循環を断つために) | 吉山 崇 | 2004.Win. |
| Shelter-less. (21) | 野宿脱却後の地域生活支援に向けて--アパートなどで生活している人への支援に関するアンケート | 山田 壮志郎 ; 樋渡 貴晴 | 2004.Sum. |
| Shelter-less. (20) | 現代社会における下層労働市場の労働条件 | 山口 恵子 | 2004.Spr. |
| Shelter-less. (20) | 野宿者への道程--低位の出自と地位下降 | 青木 秀男 | 2004.Spr. |
| Shelter-less. (20) | 野宿生活構築の契機とその背景についての一考察 (特集 東京のホームレス) | 北川 由紀彦 | 2004.Spr. |
| Shelter-less. (20) | 香港における野宿生活者の実態と自立支援事業の進展プロセス | 水内 俊雄 ; 松村 嘉久 ; 科研香港調査チーム | 2004.Spr. |
| Shelter-less. (20) | 野宿生活を脱すること、野宿生活を続けること--野宿と「自立」に対する意識を中心に (特集 東京のホームレス) | 田巻 松雄 | 2004.Spr |
| Shelter-less. (22) | 神奈川県就労ニーズ調査(報告) 野宿は最後の居場所--2004年5月就労ニーズ調査から見えてくるもの | 高沢 幸男 | 2004.Aut. |
| Shelter-less. (22) | サンフランシスコで出会ったホームレスの人たち--サンフランシスコのホームレス問題とその支援活動 | 島村 京子 | 2004.Aut. |
| Shelter-less. (22) | 福岡市ホームレス自立支援実施案について | 丸田 弘篤 | 2004.Aut. |
| Shelter-less. (22) | 北海道における公的な野宿者支援の到達点と課題 | 佐々木 宏 | 2004.Aut. |
| Shelter-less. (19) | 池袋野宿者の高血圧と生活習慣病--池袋医療班の試み (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 森川 すいめい ; 中村 あずさ ; 熊谷 知子 他 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 釜ヶ崎のアルコール問題と喜望の家の活動 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 園田 克也 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 銀座、日比谷公園、東京駅における野宿者健康(医療)相談会 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 金沢 さだこ ; 長瀬 眞彦 ; 岩田 鐵夫 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 厳寒の地における野宿者の健康問題--北海道での支援活動からみえてきた実態について (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 南部 葵 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 寿町における医療について--ことぶき共同診療所に勤務して (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 鈴木 伸 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 新宿連絡会・医療班歯科相談まとめ(2000年9月〜2003年10月) (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 中久木 康一 ; 金沢 さだこ ; 大脇 甲也 他 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 野宿者の健康問題に関して--神戸の場合 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 青木 繁幸 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 野宿者の健康問題--加齢による影響 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 大脇 甲哉 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 野宿している人のからだの状態--隅田川の路上医療相談会から (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 大村 令恵 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 野宿とジェンダー | 文 貞實 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 福岡県におけるホームレスの健康問題 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 小宮 豊 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | ホームレスの健康問題について (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 中島 浩司 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | リレーエッセイ・路上探訪 撮影のなかで出逢ったひとびと | 常田 高志 | 2003.Win. |
| Shelter-less. (19) | 養老孟司さんの頭の中の「バカの壁」--ホームレスは働かなくても食える存在という神話を問う | 本田 徹 | 2003.Win |
| Shelter-less. (17) | 書評 「偏見から共生へ--名古屋発・ホームレス問題を考える」を読んで | 本田 哲郎 | 2003.Sum. |
| Shelter-less. (17) | 著者を囲んで ガード下の犬ラン--ホームレスとさみしさを分かち合った犬 関朝之さん(ノンフィクション・ライター) | 関 朝之 ; 稲葉剛 ; 佐藤 滉 他 | 2003.Sum. |
| Shelter-less. (17) | ホームレスの実態に関する全国調査報告書 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 2003.Sum. | |
| Shelter-less. (17) | ホームレス対策における住居の意味とその役割 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 岡本 祥浩 | 2003.Sum. |
| Shelter-less. (17) | 「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づく基本方針策定に関する要望/大阪府・大阪市 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 2003.Sum. | |
| Shelter-less. (17) | ホームレスの実態に関する全国調査報告書の概要 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 2003.Sum. | |
| Shelter-less. (17) | 「ホームレス」の言葉と想像力 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 尾島 豊 | 2003.Sum. |
| Shelter-less. (17) | よるべなき街角から 江戸川区編 「勝手に河川敷」の野宿者 | 安江 鈴子 | 2003.Sum. |
| Shelter-less. (17) | 路上生活者支援策はどこにすすむのか? (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 都留 民子 | 2003.Sum. |
| Shelter-less. (16) | 大阪府における野宿生活者の広がり--「大阪府野宿生活者調査」より | 中山 徹 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 川崎市の市民協議会の動向 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 水嶋 陽 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 緊急援護費の動向 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 2003.Spr. | |
| Shelter-less. (16) | 新宿越冬景色 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 笠井 和明 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 自立支援事業の課題--野宿生活者調査の結果より | 水内 俊雄 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 全国調査を通してみるホームレス状況にある人々に対する支援の現状--「ホームレスへの市民福祉活動状況調査結果」から | 岡部 卓 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 通行の妨げにはなっていなかった (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 高沢 幸男 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 02〜03年反失業攻勢レポート (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 松本 裕文 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | ブラジルの野宿者 | 安江 鈴子 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」の実施に関する申し入れ | 2003.Spr. | |
| Shelter-less. (16) | ホームレス自立支援法のいかし方 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 笹沼 弘志 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (16) | 私たちのアルミ缶回収作業について (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 久保 輝明 | 2003.Spr. |
| Shelter-less. (18) | 市川市のホームレス自立支援事業--地方都市の挑戦 | 安永 崇 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | 基本方針の評価 (特集 国の基本方針) | 松繁 逸夫 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | 宿泊所利用者からとらえた「ホームレス」の人たちの社会保障・住環境・健康をめぐる現状と課題 | 金沢 貞子 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | 野宿生活者の形成過程に関する一考察--大阪府野宿生活者実態調査の結果に即して | 垣田 裕介 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | 「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(案)」への意見 | 近畿弁護士会連合会人権擁護委員会野宿者問題部会有志 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | ホームレス自立支援等に関する基本方針案への提案ならびに意見書 | 釜ケ崎のまち再生フォーラム | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | ホームレスの自立の支援等に関する基本方針 (特集 国の基本方針) | 厚生労働省 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(案)に対する見解と声明 | 新宿野宿労働者の生活就労保障を求める連絡会議事務局 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | 「ホームレス」の人々への居住保障 | 中島 明子 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | よるべなき街角から 大阪駅前編 大阪市による野宿者の荷物無断撤去・焼却事件をゆるさない | 金津 まさのり | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | 寄せ場・野宿者運動全国懇談会統一意見 (特集 国の基本方針) | 笹沼 弘志 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (18) | リレーエッセイ・路上探訪 第2種社会福祉事業 | 中川 正美 | 2003.Aut. |
| Shelter-less. (15) | 大阪市における野宿者および簡易宿泊施設投宿者の死亡の実態 | 黒田 研二 ; 逢坂 隆子 ; 坂井 芳夫 他 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 第2回政府折衝要求書 (特集 緊急措置を求めて) | 2002.Win. | |
| Shelter-less. (15) | 東京からの要望 (特集 緊急措置を求めて) | 新宿野宿労働者の生活就労保障を求める連絡会議 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 北九州ホームレス支援機構の要望書 (特集 緊急措置を求めて) | 北九州ホームレス支援機構 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 釜ヶ崎支援機構・釜ヶ崎反失業連絡会の要望書 (特集 緊急措置を求めて) | 釜ヶ崎支援機構 ; 釜ヶ崎反失業連絡会 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 第22回近畿弁護士会連合会人権擁護大会の決議 (特集 緊急措置を求めて) | 2002.Win. | |
| Shelter-less. (15) | ホームレスに対する生活保護の適用について (特集 緊急措置を求めて) -- (行政の文書) | 2002.Win. | |
| Shelter-less. (15) | シェルターと自立[シェルターは路上脱却に有効か?](1)公園シェルターと適正化--西成公園の場合 | 穴沢 一良 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 生活保護行政と野宿者(1)「四谷おにぎり仲間」の「行政不服申し立て審査請求と再審査請求」 | 岩田 鐵夫 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 生活保護行政と野宿者(2)鹿児島市におけるホームレス保護の現状 | 山口 祐二 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 東京都ホームレス自立支援事業の何が問題か | 田巻 松雄 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 野宿生活者自立支援への運動・事業の経緯と系譜--大阪府・大阪市の場合 | 水内 俊雄 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | 東村山・野宿者暴行死事件の裁判を傍聴して | 中村 元彦 | 2002.Win. |
| Shelter-less. (15) | ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法の施行について (特集 緊急措置を求めて) -- (行政の文書) | 2002.Win. | |
| Shelter-less. (13) | 台北におけるホームレス支援事業と都市空間 | 水内 俊雄 ; 松村 嘉久 ; 山田 理絵子 | 2002.Sum. |
| Shelter-less. (13) | リレーエッセイ・路上探訪 路上の命が問う | 所澤 新一郎 | 2002.Sum. |
| Shelter-less. (13) | 路上歌人 富士森和行さんの生活と作品 | 富士森和行 | 2002.Sum. |
| Shelter-less. (12) | 解題 日本の野宿者問題について (リレーエッセイ・路上探訪 ヨーロッパとの比較) | 穐山 一樹 | 2002.Spr. |
| Shelter-less. (12) | 周辺都市の野宿者--神奈川県下野宿者調査(2001年2月)の調査結果から | 西澤 晃彦 | 2002.Spr. |
| Shelter-less. (12) | 鈴木邦彦さんの死をめぐって (東村山・野宿者暴行死事件の現場から) | 佐藤 貞子 | 2002.Spr. |
| Shelter-less. (12) | 路上の俳人大石太さん | 大石 太 | 2002.Spr. |
| Shelter-less. (12) | ホームレスコミュニティの共生型居住に関する研究--渋谷区宮下公園における当事者参加型調査を中心として | 全 泓奎 | 2002.Spr |
| Shelter-less. (14) | 市川市のJR高架下からの強制排除をめぐっての現状と課題 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 副田 一朗 | 2002.Aut. |
| Shelter-less. (14) | 資料:要望書 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 2002.Aut. | |
| Shelter-less. (14) | 資料:市川市長からの回答に対する意見書 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 2002.Aut. | |
| Shelter-less. (14) | 1・24闘争無罪判決から見たいわゆる「ホームレス自立支援法」 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 大口 昭彦 | 2002.Aut. |
| Shelter-less. (14) | 資料:市川市長からの回答 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 2002.Aut. | |
| Shelter-less. (14) | 資料:市川市長からの回答に対する意見書 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 2002.Aut. | |
| Shelter-less. (14) | 資料:抗議並びに要求書 (特集2 強制排除--市川市の場合)全国からの抗議文 | 2002.Aut. | |
| Shelter-less. (14) | 野宿生活者への「公的雇用」と就労支援を考える--「安定した雇用の場の確保」への課題 (特集1 自立支援法成立) | 加美 嘉史 | 2002.Aut. |
| Shelter-less. (14) | 野宿者支援は在宅が原則--佐藤訴訟「勝訴」判決の報告 | 小久保 哲郎 | 2002.Aut. |
| Shelter-less. (14) | ホームレスと市民 | 藤田 博仁 | 2002.Aut. |
| Shelter-less. (11) | 寿地区の結核患者たちは、なぜDOTSに通うのか (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 大川 昭博 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 寿地区周辺における横浜市結核対策の通常期と年末年始期--横浜市年末年始期における結核対策の充実へむけて (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 松本 一郎 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 座談会 路上に至る階層 | 萩原 景節 ; 中村 光男 ; 笠井 和明 他 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 山谷の仲間の健康について (特集 野宿者の健康問題) | 大森 秀樹 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 新宿区戸山公園における訪問医療相談プロジェクト報告 | 金沢 さだこ | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 新宿における野宿者の健康問題--5年間の健康相談記録から (特集 野宿者の健康問題) | 大脇 甲哉 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 東京都城北福祉センター分室 敬老室・健康相談を実施して | 山下 真実子 ; 阿部 亜企子 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | DOTSソーシャルワーカーとして見えてきたこと (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 津村 道子 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 野宿生活と精神障害 (特集 野宿者の健康問題) | 松山 毅 ; 内山 智絵 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | ホームレス問題とDOT--新宿での経験を通して (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 梶原 聡子 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | リレーエッセイ・路上探訪 商業マスコミとホームレス報道の限界 | 山岡 俊介 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 路上での医療支援を考える--新宿区戸山公園での聞き取り調査報告 (特集 野宿者の健康問題) | 鈴木 美保子 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 路上での医療支援を考える--新宿区戸山公園での聞き取り調査報告 (特集 野宿者の健康問題) | 鈴木 理保子 | 2001.Win. |
| Shelter-less. (11) | 札幌「エルムの里公園」の野宿者への退去要請をめぐって | 小西 祐馬 | 2001.Win |
| Shelter-less. (11) | よるべなき街角から/多摩川編 台風15号と多摩川河川敷の野宿者 | 大沢 豊 | 2001.Win |
| Shelter-less. (10) | INTERVIEW 身寄りのない人の人権を守りたい--山井和則衆議院議員(民主党ホームレス問題ワーキングチーム事務局長) (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 山井 和則 | 2001.Sum. |
| Shelter-less. (10) | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 野村 泰洋 | 2001.Sum. |
| Shelter-less. (10) | 野宿生活者問題をどう捉えるか--自治体労働者としての視点 (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 大川 昭博 | 2001.Sum. |
| Shelter-less. (10) | もっと利用しやすい生活保護へ--市民サイドからの生活保護法改正試案 (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 林 直久 | 2001.Sum. |
| Shelter-less. (10) | リレーエッセイ・路上探訪 矛盾に立ち向かうアメリカの当事者運動 | 原 昌平 | 2001.Sum. |
| Shelter-less. (10) | 立法化をめぐるホームレス運動の今日を考える (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 笠井 和明 | 2001.Sum. |
| Shelter-less. (10) | 路上生活へと至る経緯--「平成11年度路上生活者実態調査」報告書から(2) | 萩原 景節 | 2001.Sum. |
| Shelter-less. (9) | 社会権規約委員会へのNGOレポート ホームレスの人々 (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | 福原 宏幸 ; 穂坂 光彦 ; 安江 鈴子 | 2001.Spr. |
| Shelter-less. (9) | 野宿者の人権と社会権規約--国際社会への扉を開く鍵としての国際人権法 (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | 藤本 俊明 | 2001.Spr. |
| Shelter-less. (9) | 「ホームレス問題と人権」報告書抜粋 (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | 2001.Spr. | |
| Shelter-less. (9) | 無権利状態におかれている野宿者--INTERVIEW 尾藤広喜さん (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | 尾藤 廣喜 | 2001.Spr. |
| Shelter-less. (9) | リレーエッセイ・路上探訪/ホームレス問題と「知の組み替え」 | 神野 武美 | 2001.Spr. |
| Shelter-less. (8) | 韓国における野宿者問題の現状と対応策 (特集 韓国野宿者問題) | 福原 宏幸 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 韓国ソウルの都市貧困層の居住問題--ホームレスとスクォッター (特集 韓国野宿者問題) | 水内 俊雄 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 韓国の仲間たちが考える「福祉」 (特集 韓国野宿者問題) | 全 泓奎 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 韓国における野宿者問題の現状と対策 (特集 韓国野宿者問題) | 金 秀顕 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 韓国における野宿者問題と国民基礎生活保障法 (特集 韓国野宿者問題) | 中山 徹 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 国民基礎生活保障法施行と野宿者問題 (特集 韓国野宿者問題) | 鄭 ウンイル | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 女性の家・HELP (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 本木 朋子 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 女性とホームレス (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 大塚 照代 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 女性のためのシェルターを開設して--水田恵さんへのインタビュー (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 水田 恵 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 周縁に追い込んでいるのは誰か?--「支援者」というポジションから発せられる眼差し (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 清末 あいさ | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | なぜ日本の野宿者は女性が圧倒的に少ないのか (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 飯塚 瑛子 ; 池田 幸代 ; 内田 敏男 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 野宿者になぜ女性が少ないか (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 水野 阿修羅 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | よるべなき街角から/北海道編 北海道(札幌)の野宿者の現状--はじまったばかりの支援活動から | 佐々木 宏 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | リレーエッセイ・路上探訪 野宿を他人事としないために | 村上 恭介 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (8) | 私が出会った山谷の女性たち (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 松本 和子 | 2000.Win. |
| Shelter-less. (7) | 石を投げる者・花を手向ける者 (特集 野宿者襲撃事件の現場から) | 五十嵐 真紀 | 2000.Aut. |
| Shelter-less. (7) | 自分の場合 野宿者の意見 (特集 生活保護法のゆくえ--生活困窮者との共生は可能か) | 2000.Aut. | |
| Shelter-less. (7) | 野宿者と生活保護法の課題 (特集 生活保護法のゆくえ--生活困窮者との共生は可能か) | 木下 秀雄 | 2000.Aut. |
| Shelter-less. (7) | 野宿からの居宅保護を求めて (特集 生活保護法のゆくえ--生活困窮者との共生は可能か) -- (裁判でたたかう) | 佐藤 邦男 | 2000.Aut. |
| Shelter-less. (7) | 頻発する野宿者襲撃事件 (特集 野宿者襲撃事件の現場から) | 穴沢 一良 | 2000.Aut. |
| Shelter-less. (7) | リレーエッセイ・路上探訪/「他人事」ではない | 藤岡 敦子 | 2000.Aut. |
| Shelter-less. (16) | 生活保護法以外の法律の運用をめぐっての問題点 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 渡辺 敬信 | [2003.Spr. |
| Shelter-less. (通号 6) | 検証:特別冬期臨時宿泊事業 (特集「ホームレス自立支援事業」の課題 | 渡辺 秀明 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | 自立支援事業と従来の寿地区対策 (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 矢島 雅子 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | 自立支援事業と従来の寿地区対策 (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 松本 一郎 ; 矢島 雅子 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | シェルターよりも貧者のための住宅を!!--サンフランシスコ『ホームレス連合』代表に聞く | 中澤 まゆみ | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | 「就労による自活」をめざして--インタビュー 橋口敏男さん(更生施設「千駄ヶ谷荘」所長) (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 橋口 敏男 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | 創作/雀の世界にもホームレス | 佐藤 恒久 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | 定住・定職化に向けた保証人問題は行政関与で (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 池田 幸代 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | 「ホームレス対策」の現在--厚生省研究会の議論について (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 岩田 正美 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | よるべなき街角から/北九州ホームレスの現状について | 奥田 知志 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 6) | リレーエッセイ・路上探訪/スーツホームレス--ひそかに増殖する現代の病理 | 小室 明 | 2000.06 |
| Shelter-less. (通号 5) | 大阪市内定着型野宿生活者の生活実態とニーズ | 福原 宏幸 | 2000.03 |
| Shelter-less. (通号 5) | 好景気の激貧困--ロサンゼルス郡のホームレス問題と支援制度の現状 | マール マシュー | 2000.03 |
| Shelter-less. (通号 5) | 野宿者の就労面--東京東部圏(山野・上野)の野宿者聞き取り調査報告 | 田巻 松雄 ; 山口 恵子 | 2000.03 |
| Shelter-less. (通号 5) | 野宿者との交流 野宿者と出会った若者たち | 2000.03 | |
| Shelter-less. (通号 5) | もっとも弱い者は路上に残された--Oさんの死 (特集 桜が咲いてもまだ寒い--冬を越えて) | 渡辺 孝 | 2000.03 |
| Shelter-less. (通号 5) | [リレーエッセイ]路上探訪 社会が、人が、閉じていく | 神戸 幸夫 | 2000.03 |
| Shelter-less. (通号 5) | 私の出会ったホームレス | ジェフ リード | 2000.03 |
| Shelter-less. (通号 4) | 青山さん、おおいに語る (特集 大失業時代の野宿者) | 1999.12 | |
| Shelter-less. (通号 4) | 釜ヶ崎における高齢者就労対策--とりあえず日々150人に拡大 (特集 大失業時代の野宿者) | 松繁 逸夫 | 1999.12 |
| Shelter-less. (通号 4) | 失業対策の過去と未来 (特集 大失業時代の野宿者) | 金子 雅臣 | 1999.12 |
| Shelter-less. (通号 4) | 大失業時代の野宿者像をさぐる--東京西部圏三百人聞き取り調査報告 (特集 大失業時代の野宿者) | 東京西部圏聞き取り調査プロジェクトチーム | 1999.12 |
| Shelter-less. (通号 4) | 野宿者の人々と共に創る演劇 | 関屋 光康 | 1999.12 |
| Shelter-less. (通号 4) | 飯場居住型層の飢餓賃金--上野の労働相談から--インタビュー 中村光男 | 中村 光男 | 1999.12 |
| Shelter-less. (通号 4) | [リレーエッセイ]路上探訪 なぜ、怒りが湧き起らないのか | 原 昌平 | 1999.12 |
| Shelter-less. (通号 3) | 大阪の野宿者に聞きました お体の具合はどうですか? (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 1999.09 | |
| Shelter-less. (通号 3) | 釜ヶ崎の医療・福祉問題 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 大谷 隆夫 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 3) | 寿医療班の活動記録(1998年1月〜12月)と寿の医療・福祉状況 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 矢島 雅子 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 3) | 笹島診療所の活動と課題--名古屋市における野宿労働者の結核対策の現状をふまえて (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 水谷 聖子 ; 杉浦 裕 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 3) | 座談会 新宿・山谷の医療活動に関わって (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 平野 敏夫 ; 大脇 甲哉 ; 越智 祥太 他 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 3) | 新宿中央公園周辺に居住する野宿者の健康問題 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 斎藤 学 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 3) | 野宿者問題をめぐって--行政・支援・我々 | 田巻 松雄 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 3) | 横須賀夜回りの会 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 八谷 俊彦 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 3) | [リレーエッセイ]路上探訪 地域に広がる「見えない恐怖」 | 磯崎 由美 | 1999.09 |
| Shelter-less. (通号 2) | 韓国のホームレス問題と国民基礎生活保障法 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | キム スヒョン | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 2) | 「国政レベルの動き」と釜ヶ崎反失業連絡会 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 本田 哲郎 | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 2) | 生活保護法とホームレス支援法--福祉・病院関係者による座談会 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 1999.07 | |
| Shelter-less. (通号 2) | 包み込まれた"家"と"生命" 東京都内の略式住居--野宿者のダンボールハウスとビニールシートハウスについて | マリア・セシーリア・ロスキアボ ドス・サントス | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 2) | 人間の尊厳に関わる生活保護制度の活用を! (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 藤井 克彦 | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 2) | 「不法占拠」万歳! (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 笠井 和明 | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 2) | 「ホームレス問題」と国家 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 岩田 正美 | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 2) | [リレーエッセイ]路上探訪 ホームレスの切り絵師 | 田保 寿一 | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 2) | 路上生活者問題の解決は「地域再生」から (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 水田 恵 | 1999.07 |
| Shelter-less. (通号 1) | インタビュー 尾藤弁護士に聞く (特集 野宿者と福祉--情報のセーフティネットは機能しているか) | 尾藤 廣喜 | 1999.04 |
| Shelter-less. (通号 1) | 「住所不定者」に対する生活保護行政に関するアンケート | 1999.04 | |
| Shelter-less. (通号 1) | 特集 野宿者と福祉--情報のセーフティネットは機能しているか | 1999.04 | |
| Shelter-less. (通号 1) | 野宿者の意見 (特集 野宿者と福祉--情報のセーフティネットは機能しているか) | 1999.04 | |
| Shelter-less. (通号 1) | 野宿からの居宅保護を求めて--生活保護訴訟 | 加藤 亮子 | 1999.04 |