| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| 世紀. 1(5) | 光の子供のごとく--浮浪児の更生について | 森田 宗一 | 1949.08 |
| 政財界さいたま. 2006年(3月) | さいたまホームレス事情 | 2006.03 | |
| 生活と福祉. (569) | 「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針」の策定 | 厚生労働省社会援護局地域福祉課 | 2003.8 |
| 生活と福祉. (567) | 福祉事務所だより 大都市から地方へとひろがるホームレス問題と福祉事務所の役割 | 藤林 文男 | 2003.6 |
| 生活と福祉. (572) | ホームレス対策について (特集 平成15年度「全国生活保護査察指導員研究協議会」から(後編)) | 河原 勝洋 | 2003.11 |
| 生活と福祉. (558) | ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法について | 2002.9 | |
| 生活と福祉. (通号 531) | 「ホームレスの自立支援方策に関する研究会」の報告及びホームレス自立支援事業の実施について | 難波 弘 | 2000.06 |
| 生活と福祉. (通号 522) | ホームレス問題に対する当面の対応策 | 難波 弘 | 1999.09 |
| 生活と福祉. (通号 516) | ケース研究(77)新宿・ホームレス事情 | 藤田 博仁 ; 轟 正克 | 1999.03 |
| 生活協同組合研究. (通号 349) | 協同の実践 路上から地域の生活へ--ホームレスの地域生活支援をすすめる「スープの会」 | 西村 一郎 | 2005.2 |
| 生活経済政策. (77) (通号 493) | リスク社会における「不確かな日常」とホームレス (特集 「リスク社会」考) | 岩田 正美 | 2003.6 |
| 精神医学. 35(8) | 精神科救急でみられたホームレス精神障害者 | 江畑 敬介 | 1993.08 |
| 聖隷学園浜松衛生短期大学紀要. (23) | 専攻科生における社会福祉授業の効果--ホームレス実態調査を通して | 大石 恵美子 ; 佐々木 百合子 | 2000 |
| 西洋史学. (通号 157) | 19世紀前半イギリスにおける「浮浪者問題」 | 佐久間 亮 | 1990 |
| 青少年問題. 41(1) | ホームレスの若者と欝病--カナダでの調査結果から | 寺倉 憲一 | 1994.01 |
| 青少年問題. 39(3) | ホームレスの青少年とエイズ | 中川 秀空 | 1992.03 |
| 青少年問題. 37(7) | アメリカのホームレスの子どもの教育 | 泉 真樹子 | 1990.07 |
| 税. 59(7) | 徴収マン講座 トップセールスマンに見る 挫けない男たちの物語(158)ホームレスの自立を支援する雑誌「THE BIG ISSUE」 | 前田 孝夫 | 2004.7 |
| 世界. (717) | 社会的企業 ホームレスの仕事をつくる!--雑誌『ビッグイシュー』の挑戦 | 佐野 未来 | 2003.8 |
| 世界. (712) | ホームレス自立支援事業に何が求められているか | 小玉 徹 | 2003.4 |
| 世界. (通号 656) | ルポルタージュ ホームレスを訪ねて歩く | 笠井 和明 | 1998.12 |
| 世界. (通号 607) | 路上の子供たちと生きる--ブラジル,イボンニの生き方 | 松村 麻理子 | 1995.04 |
| 世界. (通号 449) | 浮浪者襲撃事件の衝撃(日本の潮) | 長谷川 孝 | 1983.04 |
| 世界と議会. (469) | 特別論文 変わる日本の労働市場--フリーターとホームレスの急増が意味するもの | 林 弘子 | 2003.5 |
| 世界週報. 88(10) (通号 4285) | ワールド・ナウ 仏観光名所に集まる「ドン・キホーテの子供たち」--ホームレスにも人間の尊厳にふさわしい住宅を? | 山本 一郎 | 2007.3.13 |
| 世界週報. 84(10) (通号 4089) | 世界百一話 フィリピンでホームレスになる日本人高齢者の存在 | 宇野 尚志 | 2003.3.18 |
| 世界週報. 84(38) (通号 4117) | 沢田博と英字紙を読む ホームレスの乱 / | 沢田 博 | 2003.10.14 |
| 世界週報. 82(44) (通号 4024) | BOOKs 松井計著「ホームレス作家」 | 2001.11.20 | |
| 世界週報. 81(17) (通号 3948) | 漂流・日本社会 ファミリー・ホームレスの価値観 | 牧 太郎 | 2000.5.2 |
| 世界週報. 81(48) (通号 3979) | ボランティア 日本のホームレスを支援する日系ブラジル人たち | 中澤 まゆみ | 2000.12.19 |
| 世界週報. 80(29) (通号 3912) | マスメディア・ウオッチング オーストリア「アウグスティン」ホームレスの社会復帰を支援 | 佐藤 伸行 | 1999.08.10 |
| 世界週報. 79(20) | 世界の街から村から 米国--ホームレス対策の"民営化"が成功 | C. アーノルド | 1998.06.09 |
| 世界週報. 78(47) | 世界の街から村から 市と市民団体が後援のホームレス対策 | 湯川 鶴章 | 1997.12.23 |
| 世界週報. 71(14) | U.S.A.ウイスパ--10-ホームレスの「物乞い権」は「表現の自由」!?(ライブ・アメリカ) | 草野 徹 | 1990.04.03 |
| 世界週報. 64(12) | 高速道路やテントにゴロゴロ--二百万人?米国のホームレス(特派員ノート) | 草野 徹 | 1983.03.22 |
| 世界人. (通号 9) | イタリアの浮浪児 | 野上 素一 | 1949 |
| 前衛. (通号 748) | ホームレス急増は大失業時代の象徴--痛みを共有する目線で取材 (特集 真価発揮する「しんぶん赤旗」) | 菅野 尚夫 | 2002.2 |
| 前衛. (通号 738) | ホームレス問題解決へ奮闘する党国会議員団 | 堀 一成 ; 中嶋 隆義 | 2001.5 |
| 前衛. (通号 736) | 暮らしの焦点 深刻化する野宿者・ホームレス問題--日本共産党大阪市議団のとりくみ | 谷下 浩一郎 | 2001.3 |
| 前衛. (通号 583) | 米ホームレス問題と貧富の差の拡大(世界と日本) | 森原 公敏 | 1989.12 |