| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| 労働と医学. (92) | リストラ・構造改革でのホームレス問題 (特集 格差拡大社会と労働者の健康問題) | 佐々木 浩 | 2007.1.30 |
| 労働と健康. 28(3) (通号 171) | ホームレスを凍死させるな!--寝袋を届ける市民グループの活動に同行して | 西田 陽子 | 2002.5.1 |
| 労働の科学. 59(1) | ホームレス問題の一側面--路上生活者から発見されたじん肺症の5例 | 藤井 正實 | 2004.1 |
| 労働の科学. 58(6) | ホームレスの実態と特別措置法の意義 | 藤田 博仁 | 2003.6 |
| 労働レーダー. 26(3) (通号 298) | 直撃インタビュー フードバンク共同代表 湯浅誠氏に聞く--多数のホームレスの人達の存在からみえてくるこの国の貧しさ! | 湯浅 誠 | 2002.3 |
| 労働経済旬報. 54(1665) | 投稿 いわゆるホームレスの人々の自立支援を考える--「野宿生活者の自立支援等に関する特別措置法」の緊急性と労働運動の役割 | 金 洋一 | 2000.11.下旬 |
| 労働経済旬報. 53 (通号 1631) | 日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題(抜粋・上) | 連合大阪あいりん地区問題研究会 | 1999.05.05 |
| 労働経済旬報. 53 (通号 1632) | 連合大阪・あいりん地区問題研究会 日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題(抜粋)(下) | 1999.05.20 | |
| 労働社会学研究. (通号 6) | 研究例会報告 寄せ場のストリートライフ--「野宿者」の実践を記述することは可能か | 西田 心平 | 2005 |
| 労働総研クォータリー. (通号 38) | 「日雇労働者・ホームレスと現代日本」社会政策学会編 | 大須 真治 | 2000.04 |
| 労働総研クォータリー. (通号 27) | イギリスのホームレス問題 | 中山 徹 ; 嵯峨 嘉子 | 1997.07 |
| 労働調査. (通号 395) | 政治の扉をたたき、政策の窓をひらく--ホームレス自立支援法の早期成立を (特集 失業の諸相) | 要 宏輝 | 2002.2 |
| 労務Japan. (347) | ホームレスの実態に関する全国調査報告書 | 厚生労働省社会援護局 | 2003.9.1 |
| 論座. (通号 145) | ドキュメント ホームレスのイメージを超えて(下)路上から路上へさしのべられる手 | 香月 真理子 | 2007.6 |
| 論座. (通号 144) | ドキュメント ホームレスのイメージを超えて(上)路上に生きる表現者たち | 香月 真理子 | 2007.5 |
| 論座. (通号 129) | THE BIG ISSUE--雑誌『ビッグイシュー』を売るホームレスの人たち--1冊200円、私たちと彼らのけっして悪くない取引をめぐって | 赤坂 英人 | 2006.2 |
| 論座. (通号 84) | BOOK REVIEW 雑読系(35)電脳世界の「ことば」とホームレスの「ことば」 | 坪内 祐三 | 2002.5 |
| 論座. (通号 54) | 『ホームレスウーマン--知ってますか、わたしたちのこと』エリオット・リーボウ著 | 与那原 恵 | 1999.1 |
| Ronza. 3(6) | 法律の外側に放置された人々--山谷の路上に生き,死ぬ (特集 史観論争が問うもの--いま,憲法を生きる) | 宮下 忠子 | 1997.06 |