| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| 公園緑地. 63(4) | 行政資料 ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法 (長寿社会・健康づくりと公園緑地(2)) | 国土交通省都市地域整備局公園緑地課 | 2002.1 |
| 公園緑地. 60(6) | 名古屋市の公園におけるホームレスの課題と取り組みについて (テーマ:公園の快適利用と安全管理) | 真柄 敏幸 | 2000.03 |
| 公衆衛生. 70(8) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(24・最終回)明日へ | 宮下 忠子 | 2006.8 |
| 公衆衛生. 70(7) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(23)ゆっくりと振り返るとき | 宮下忠子 | 2006.7 |
| 公衆衛生. 70(6) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(22)失敗を受け止めて | 宮下忠子 | 2006.6 |
| 公衆衛生. 70(3) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(19)自立への第一歩,授産所へ | 宮下 忠子 | 2006.3 |
| 公衆衛生. 70(2) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(18)乳児園の子どもたち | 宮下 忠子 | 2006.2 |
| 公衆衛生. 70(2) | ホームレス生活者に対する健康支援 (特集 「健康格差社会」とセーフティネット) | 黒田 研二 | 2006.2 |
| 公衆衛生. 69(9) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(13)混乱する共同生活 | 宮下 忠子 | 2005.9 |
| 公衆衛生. 69(8) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(12)ドラマチックなアパート入居 | 宮下 忠子 | 2005.8 |
| 公衆衛生. 69(7) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(11)アパート探し | 宮下 忠子 | 2005.7 |
| 公衆衛生. 69(6) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(10)T福祉事務所のカンファレンス | 宮下 忠子 | 2005.6 |
| 公衆衛生. 69(5) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(9)パイプ役の男性ホームレスを探せ! | 宮下 忠子 | 2005.5 |
| 公衆衛生. 69(4) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(8)伊波医師との出会い | 宮下 忠子 | 2005.4 |
| 公衆衛生. 69(3) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(7)路上から銭湯へ | 宮下 忠子 | 2005.3 |
| 公衆衛生. 69(2) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(6)2002年の年明け | 宮下 忠子 | 2005.2 |
| 公衆衛生. 69(12) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(16)友人としての関係 | 宮下 忠子 | 2005.12 |
| 公衆衛生. 69(1) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(5)関医師とM保健師 | 宮下 忠子 | 2005.1 |
| 公衆衛生. 68(9) | 赤いコートの女(1)女性ホームレス | 宮下 忠子 | 2004.9 |
| 公衆衛生. 68(12) | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(4)聴き語り合うことの試み | 宮下 忠子 | 2004.12 |
| 公衆衛生. 62(3) | ホームレスと公衆衛生 | 早川 和男 | 1998.03 |
| 公的扶助研究. (32) (通号 190) | ソーシャル・ケースワーカーを訪ねて(5)女性ケースワーカーとしてホームレスの人たちに接する--白川公園前宿泊所 清水悦子さん | 清水 悦子 ; 山田 壮志郎 | 2003.8 |
| 公的扶助研究. (30) (通号 188) | 第四分科会報告 野宿からの脱出に私たちは何をやってきたのか? (特集 第三五回公扶研全国セミナーより(2)誰もが幸せに生きられる社会を!--ソーシャルワークの現場から基本的人権を考えるとき) | 小池 直人 | 2003.1 |
| 公的扶助研究. (28) (通号 186) | 寄稿 野宿生活者に居宅保護を認めよ!「佐藤訴訟」勝訴報告--「佐藤訴訟」が生み出された背景と判決の意義を探る(平成14.3.22大阪地裁判決) | 加美 嘉史 | 2002.7 |
| 公的扶助研究. (20) (通号 178) | 大阪・釜ヶ崎から発信・生活保護行政と労働行政の変革をめざして (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 加美 嘉史 | 2000.8 |
| 公的扶助研究. (20) (通号 178) | 山谷--路上生活者問題の解決と地域再生に向けて (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 水田 恵 | 2000.8 |
| 公的扶助研究. (20) (通号 178) | 特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み | 2000.8 | |
| 公的扶助研究. (20) (通号 178) | はじまった学生による路上生活者問題をめぐる社会的アプローチの試み (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 椎名 恒 | 2000.8 |
| 公評. 33(6) | 新・青春論ノート PART21 ホームレスの少女 | 猪野 健治 | 1996.07 |
| 公明. (通号 342) | アメリカ 環境悪化はより複雑,深刻に--貧困を背景に虐待,麻薬汚染,ホームレスが増加 (子どもの人権<特集>) -- (世界の子どもたちはいま…(現地報告)) | 吉浜 美恵子 | 1990.07 |
| 公明. (通号 342) | インド 路上生活で身につける逞しさ--必死に生きるパワーは旅人のセンチメンタルをよせつけない (子どもの人権<特集>) -- (世界の子どもたちはいま…(現地報告)) | 松本 裕美 | 1990.07 |
| 厚生福祉. (5372) | 訴訟情報のページ--夫婦強殺の少年の精神疾患認めず/MMR接種禍で国の過失責任2審も認める/ホームレス焼死事件の少年、殺意を否認など | 2006.5.9 | |
| 厚生福祉. (5218) | 地域を支える(462)さなぎ達(NPO法人・横浜市中区) 路上生活者らの自立を支援 | 2004.8.3 | |
| 厚生福祉. (5177) | 「待機児童ゼロ」へ1200人定員増--ホームレス一時宿泊施設も整備--仙台市 (特集 都道府県政令都市2004年度厚生・労働・環境関係予算(1)宮城県、宮崎県、仙台市、名古屋市) | 2004.2.27 | |
| 厚生福祉. (5173) | 地域を支える(447)ビッグイシュー日本(有限会社・大阪市) ホームレスが雑誌を街頭販売 | 2004.2.10 | |
| 厚生福祉. (5120) | 地域を支える(423)はまかぜ(ホームレス自立支援施設・横浜市) 宿泊者に生活指導や就労相談 | 2003.6.24 | |
| 厚生福祉. (5103) | 地域を支える(414)新潟県NPO越冬友の会(NPO法人・新潟市) ホームレスに炊き出しや食事会 | 2003.4.18 | |
| 厚生福祉. (5152) | インタビュールーム(560)佐原正人さん(五六)名古屋市生活福祉部長 宿泊所設けてホームレス支援 | 佐原 正人 | 2003.11.11 |
| 厚生福祉. (4945) | ホームレスに"シェルター"を提供--厚生労働省、就労対策も本格化 | 2001.7.21 | |
| 厚生福祉. (4906) | 月20日働いて収入3万円--ホームレスの過酷な生活・大阪市調査 | 2001.2.28 | |
| 厚生福祉. (4856) | ファイル--孤独死やホームレス解消へ支援策検討 など | 2000.8.9 | |
| 厚生福祉. (通号 4755) | 社説拝見 6月後期--ダイオキシンやホームレスの対策を問う | 1999.07.14 | |
| 更生保護. 56(10) | 現場からのレポート 無心するホームレス少年対象者 | 泉 佳孝 | 2005.1 |
| 甲南大学紀要. 文学編. (通号 141) | 19世紀後半の英領インドの浮浪者問題と「ヨーロッパ人」浮浪者法--統治者の威信を脅かす落ちぶれた白人たち | 西川 麦子 | 2005年度 |
| 国際協力. (通号 514) | Mexico City-Shinjuku 都会の中の孤独--ストリートチルドレンとホームレス (特集 都会はつらいよ) | 吉田 勝美 | 1998.02 |
| 国際問題. (通号 347) | アメリカ社会政策の一断面--「ホームレス」は救えるか (ブッシュ政権とアメリカ<焦点>) | 上坂 昇 | 1989.02 |
| 国民生活研究. 27(4) | 「近代ヨーロッパ民衆生活史--路上の人びと」川名隆,篠原敏昭,野村真理共著 | 半沢 広志 | 1988.03 |