| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| 福井県立大学論集. (27) | フランスにおけるホームレス生活者の居住支援策の近年の動向--アソシエーション(非営利法人)の社会参入宿泊施設等の事例調査を通じて | 北條 蓮英 | 2006.2 |
| 福音と世界. 59(11) | 説教に飽きたとき--脱力系・牧師エッセー(その5)野宿生活者支援食材農場 | 山本 将信 | 2004.11 |
| 福祉のひろば. 48 (通号 413) | ホームレス問題から日本社会を読む(12)野宿者支援の新たな可能性 | 加美 嘉史 | 2004.3 |
| 福祉のひろば. 47 (通号 412) | ホームレス問題から日本社会を読む(11)広島市におけるホームレス支援から見えるもの | 下村 幸仁 | 2004.2 |
| 福祉のひろば. 46 (通号 411) | ホームレス問題から日本社会を読む(10)地域におけるホームレス自立支援策をめぐって--静岡 | 笹沼 弘志 | 2004.1 |
| 福祉のひろば. 42 (通号 407) | ホームレス問題から日本社会を読む(6)自立の支援等に関する基本方針(案)を読み解く | 加美 嘉史 | 2003.9 |
| 福祉のひろば. 41 (通号 406) | ホームレス問題から日本社会を読む(5)野宿生活者の痛みと希望を伝えたい--路上新聞の創刊 | 村上 恭介 | 2003.8 |
| 福祉のひろば. 40 (通号 405) | ホームレス問題から日本社会を読む(4)児童相談所から見たホームレス | 氏久 廣 | 2003.7 |
| 福祉のひろば. 39 (通号 404) | ホームレス問題から日本社会を読む(3)一人ひとりのちがいを大切にするかかわり--アパート生活援助のとりくみをとおして | 入佐 明美 | 2003.6 |
| 福祉のひろば. 38 (通号 403) | ホームレス問題から日本社会を読む(2)一緒にやっていきましょう!--生活保護の現場から | 児玉 裕子 | 2003.5 |
| 福祉のひろば. 37 (通号 402) | グラビア ホームレス支援の人びと(京都市) | 豆塚 猛 | 2003.4 |
| 福祉のひろば. 37 (通号 402) | ホームレス問題から日本社会を読む(1)私たちの暮らしと「ホームレス」問題 | 加美 嘉史 | 2003.4 |
| 福祉のひろば. 45 (通号 410) | ホームレス問題から日本社会を読む(9)地域におけるホームレス支援政策をめぐって--問われる私たち | 藤井 克彦 | 2003.12 |
| 福祉のひろば. 44 (通号 409) | ホームレス問題から日本社会を読む(連載をめぐって)野宿生活者の住まいの保障と生活保護--連載第3回 入佐レポートへの意見にこたえて | 加美 嘉史 ; 高橋 瞬作 | 2003.11 |
| 福祉のひろば. 44 (通号 409) | ホームレス問題から日本社会を読む(8)大きなハードルをみんなでのりこえて--路上生活者の社会復帰を支援する青森生健会のとりくみ | 神 江美 | 2003.11 |
| 福祉のひろば. 43 (通号 408) | ホームレス問題から日本社会を読む(7)女性・家族とホームレス--福祉施設の利用者から | 川原 恵子 | 2003.1 |
| 福祉のひろば. 30 (通号 395) | 生活保護裁判が問うもの(5)林訴訟--野宿者の生存権(名古屋地方裁判所平成8.10.30判決) | 尾藤 廣喜 | 2002.9 |
| 福祉のひろば. 33 (通号 398) | 「住まい」と福祉(第9回)ホームレスと福祉の課題 | 岸本 幸臣 | 2002.12 |
| 福祉のひろば. 31 (通号 396) | 野宿生活者の就労と生活の保障をめざして--大阪・釜ヶ崎からの報告 (特集 貧困・くらしの危機と社会福祉) | 松繁 逸夫 | 2002.10 |
| 福祉のひろば. 11 (通号 376) | 失業・ホームレス問題と生活保護 (特集 私たちのくらしと生活保護) | 小池 直人 | 2001.2 |
| 婦人公論. 89(13) (通号 1156) | それは日比谷公園のベンチから始まった 自由に憧れて、ホームレスの人々に「身一つ」を学ぶ (特集 「自分時間」を持っていますか) | 松島 トモ子 | 2004.7.7 |
| 婦人公論. 87(7) (通号 1104) | 婦人公論井戸端会議 不況下のお父さん事情--リストラ、ホームレス、自殺 | 田丸 美寿々 ; 中森 勇人 ; 水田 恵 | 2002.4.7 |
| 婦人公論.85(21) (通号 1072) | ルポ 誰にも気兼ねせずに生きる選択 ホームレスとして老いる女たち (特集 年の重ね方にはコツがある) | 佐藤 ゆかり | 2000.11.7 |
| 婦人公論. 84(4) (通号 1029) | <ルポ・家庭にお父さんの居場所がない>帰宅拒否症という、ネクタイ・ホームレス予備軍 (父と娘はわかりあえるか) | 末安 慶子 | 1999.02.07 |
| 婦人公論. 84(2) | 浮浪児--戦争犠牲者の実体 (あぶない親・子関係--婦人公論50年に見る43のドキュメント) -- (廃墟からの再出発) | 青地 晨 | 1999.01.15 |
| 婦人公論. 36ママ(12) (通号 415) | 浮浪児--ルポルタージュ・戦争犠牲者の実体 | 青地 晨 | 1951.12 |
| 仏教思潮. 2(3) | 浮浪児教護対策 | 谷 孝運 | 1949.03 |
| 佛教福祉学. (12) | 野宿者の社会的排除と生活保護制度(1) | 砂脇 恵 | 2005.3 |
| 部落解放. (575) | 野宿者・「生活困窮フリーター」・ホームレスと生活保護 (特集 生活保護制度を考える) | 湯浅 誠 | 2007.1 |
| 部落解放. (576) (増刊) | 教育現場からの問題提起 野宿者問題をどう教えるか (部落解放・人権入門 2007--第37回 部落解放・人権夏期講座 報告書) | 生田 武志 | 2007 |
| 部落解放. (564) | ホームレスの自立に必要なもの--8年間のホームレス生活を体験して気付くこと | 白河 進 | 2006.4 |
| 部落解放. (567) (増刊) | 墨田区野宿者襲撃事件 (人権キーワード2006) -- (7月) | 藤田 五郎 | 2006 |
| 部落解放. (567) (増刊) | 東京のホームレス人口の減少 (人権キーワード2006) -- (1-12月) | 安江 鈴子 | 2006 |
| 部落解放. (545) | 地域で安心して暮らせる環境を--コミュニティ・ビジネスという手法によるホームレスの自立支援 (特集 コミュニティ・ビジネスとマイノリティ) | 自立支援センターふるさとの会就労支援事業部 | 2005.2 |
| 部落解放. (544) (増刊) | 職域・企業 ホームレスの自立支援のための新しい試み (部落解放・人権入門 2005--第35回 部落解放・人権夏期講座 報告書) | 佐野 章二 | 2005 |
| 部落解放. (528) (増刊) | 人権 ホームレスの人権 (部落開放・人権入門 2004--第34回 部落開放・人権夏期講座 報告書) | 松繁 逸夫 | 2004 |
| 部落解放. (511) | アメリカ・レポート 21世紀の人権運動(24)ホームレス対策で新たな措置、支援か切り捨てかで議論 | 柏木 宏 | 2003.1 |
| 部落解放. (524) | 野宿者支援の国の姿勢は変わったか--「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針」について | 笹沼 弘志 | 2003.10 |
| 部落解放. (512) (増刊) | 人権 野宿生活者の自立支援へのいくつかの試み (部落解放・人権入門2003 第33回 部落解放・人権夏期講座 報告書) | 水内 俊雄 | 2003 |
| 部落解放. (509) | 座談会 施設から地域での自立生活をめざす--野宿生活者の自立支援とまちづくり (特集 野宿者の人権と自立支援) | 水田 恵 ; ありむら 潜 ; 松繁 逸夫 | 2002.11 |
| 部落解放. (509) | 自立のための多様なメニューを--東京の野宿者の現状と自立支援に向けた取り組み (特集 野宿者の人権と自立支援) | 安江 鈴子 | 2002.11 |
| 部落解放. (509) | 地域での自立生活支援を軸に--地方都市から見たホームレス問題とホームレス自立支援法後の展開 (特集 野宿者の人権と自立支援) | 笹沼 弘志 | 2002.11 |
| 部落解放. (509) | 野宿生活者の実態と脱野宿への意向--東京・大阪野宿生活者調査の結果よりみた今後の自立支援事業の課題 (特集 野宿者の人権と自立支援) | 水内 俊雄 | 2002.11 |
| 部落解放. (496) (臨時) | 野宿者「問題」の現状とその「解決」 (部落解放・人権入門2002--第32回部落解放・人権夏期講座 報告書) | 島 和博 | 2002 |
| 部落解放. (480) (臨時号) | 人権とともに人間の尊厳を大切に--日雇い労働者・野宿生活者の人権 (第31回部落解放・人権夏期講座) | 本田 哲郎 | 2001 |
| 部落解放. (通号 464) | 日雇労働者・野宿生活者の現状と課題 (第30回 部落解放・人権夏期講座) | 福原 宏幸 | 2000.01 |
| 部落解放. (通号 448) | 野宿生活者「問題」の現在 (第29回部落解放・人権夏期講座) | 島 和博 | 1999.01 |
| 部落解放. (通号 416) | 生活保護締め出し政策に痛烈な反撃--失業者・野宿労働者の生存権を問う林訴訟の勝訴判決 | 藤井 克彦 | 1997.02 |
| 部落解放研究. (155) | 野宿者の析出に見られる社会的不平等の世代間再生産--野宿者の生育家族からの検討 | 妻木 進吾 | 2003.12 |
| 部落解放研究. (136) | 書評/岩田正美著『ホームレス/現代社会/福祉国家--「生きていく場所」をめぐって』 | 福原 宏幸 | 2000.10 |
| 部落解放研究. (通号 129) | 連合大阪・あいりん地区問題研究会編『日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題』 | 下田平 裕身 | 1999.08 |
| ふれあいケア. 9(4) | 知っておきたい老年心理PART2(24)家庭内ホームレスにならないために | 井上 勝也 | 2003.4 |
| 文化評論. (通号 362) | 日本版「ホームレス訴訟」を追う--豊かなニッポン,福祉行政の実態(告発ルポ) (いっせい地方選挙<特集>) | 寺久保 光良 | 1991.03 |
| 文化評論. (通号 265) | 浮浪者殺傷少年団と恐怖政治(亀井淳の社会短評) | 亀井淳 | 1983.04 |
| 文芸. 40(1) | 渋谷の路上から見える「階級」 (特集 いま、ここにある階級闘争--貧乏人/金持ち問題はどうなっていくのか?) | 湯浅 誠 | 2001.春 |
| 文芸. 12(2) | 浮浪 | 内田 栄一 | 1955.01 |
| 文芸春秋. 61(4) | 教室の中の失業者たち--横浜・浮浪者暴行殺害事件の一側面 (「ウツの時代」の不気味な地鳴り…<特集>) | 生江 有二 | 1983.04 |
| 文芸春秋. 33(8) | 地下道から十年 | 永井 萠二 | 1955.04 |