| 発 行 所 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 |
| 非営利法人. (通号 653) | (提言)ホームレス対策をNPOの主導へ | 梅沢 嘉一郎 | 1999.07 |
| 東アジアレビュー. 15(2) (通号 139) | アジアの新潮流 マニラのスクオッターと居住権問題(上)強制撤去で再居住地の補償もなくホームレスに | 青木 秀男 | 2005.03 |
| 美術手帖. (通号 709) | ホームレスについて (快楽絵画--描く人と見る人の心がひとつになる楽しい新世代ペインティング!<特集>) -- (絵画をめぐる5つのテキスト) | 岡崎 乾二郎 | 1995.07 |
| 美術手帖. (通号 673) | われわれの内に住むホームレス (だれのための美術なのか--パブリック・アートの可能性<特集>) | インタビュー Krzysztof Wodiczko ; インタビュー 田甫 律子 | 1993.08 |
| 人と国土21. 31(5) (通号 626) | NPOネットワーク NPO法人北九州ホームレス支援機構 ホームの創造--北九州におけるホームレス支援 | 2006.1 | |
| ピープルズ・プラン. (35) | 座談会 「下流」は黙っていない--フリーター・女性パート・野宿者の運動と連帯の可能性 (特集 マルチチュード/ピープル/プレカリアート--グローバリゼーションに対抗する主体を構想する) | なすび ; 藤井とよみ ; 山口 素明 他 | 2006.Sum. |
| ピープルズ・プラン. (32) | 社会的排除と連帯--野宿者運動と「持たざる者」の国際連帯運動から (特集 新自由主義的改革に対抗する「われらの世界」を) | なすび | 2005.Aut. |
| ピープルズ・プラン. (26) | グローバルな視野で野宿者運動の方向性を模索する (小特集 世界の底辺に届いた世界社会フォーラム) -- (ラウンドテーブル もうひとつの世界を「可能にする」ために!--第四回世界社会フォーラム(inムンバイ)報告会) | なすび | 2004.Spr. |
| ピープルズ・プラン. (28) | 寄せ場・野宿者運動をめぐるNPO問題 (特集 NGO・NPOは今、どこにいるか--抵抗か参加か) | なすび | 2004.Aut. |
| ヒューマンサイエンス. 9(1) | 高齢ホームレスの実態と福祉ニーズ--高齢路上生活者へのヒアリングから | 麦倉 哲 | 1996.11 |
| ひょうご部落解放. 116 | 人権問題としてのホームレス問題 (特集 兵庫における人権施策の実施状況についての研究) | 觜本 郁 | 2005.3 |
| 広島国際大学医療福祉学科紀要. (2) | 法廷の中の野宿生活者問題 | 横藤田 誠 | 2006 |
| 広島修大論集. 人文編. 40(1) (通号 75) | 野宿者問題のリアリティ--阪神淡路大震災後の神戸市を事例として | 狩谷 あゆみ | 1999.09 |