| 記号 | 著 者 ・ 編 者 | 書 名 | 発 行 年 | 発 行 所 |
| ツ | 塚本 正弘 | ホームレス支援 四年で百余人の自立へ(大津市) (特集 いま、貧困と格差がひろがっている) | 2006.4 | 議会と自治体. (通号 95) |
| ツ | 妻木 進吾 | 野宿生活:「社会生活の拒否」という選択 | 2003.5 | ソシオロジ. 48(1) (通号 147) |
| ツ | 妻木 進吾 | 野宿者の析出に見られる社会的不平等の世代間再生産--野宿者の生育家族からの検討 | 2003.12 | 部落解放研究. (155) |
| ツ | 妻木 進吾 | 野宿生活の構造把握 | 2001 | 現代の社会病理. (16) |
| ツ | 辻丸 秀策 | ホームレス支援における福祉的アプローチの意義--ホームレスとなったDV女性に対するソーシャルワークの一例から | 2005.3 | 久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編. (5) |
| ツ | 辻丸 秀策 | 福祉学生の対象者別イメージ比較--ホームレスと精神障害者イメージから | 2006.3 | 久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編. (6) |
| ツ | 坪内 祐三 | BOOK REVIEW 雑読系(35)電脳世界の「ことば」とホームレスの「ことば」 | 2002.5 | 論座. (通号 84) |
| ツ | 坪田 正男 | 浮浪する児童たち--阪田一夫と山川芳江の思い出 | 1949.03 | 伝記. 3(3) |
| ツ | 堤 圭史郎 | 「善意」に支えられた「ホームレス支援」 | 2006 | 市大社会学. (7) |
| ツ | 堤 圭史郎 | 関心事としての野宿生活者「問題」と都市住民意識 | 2002 | 市大社会学. (3) |
| ツ | 堤 圭史郎 | 都市住民の野宿生活者「問題」に対する態度--長居公園仮設一時避難所建設反対運動を事例に | 2001 | 現代の社会病理. (16) |
| ツ | 都筑 宏充 | (座談会)公園管理をめぐって--公園のホームレス | 1996.11 | 都市公園. (通号 135) |
| ツ | 都留 民子 | 路上生活者支援策はどこにすすむのか? (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 2003.Sum. | Shelter-less. (17) |
| ツ | 都留 民子 | フランスの好況下でのホームレス問題 (小特集 ヨーロッパにおけるホームレス問題への挑戦) | 2002.3 | 経済学雑誌. 102(3・4) |
| ツ | 都留 民子 | フランスの「反排除法」に見る「ホームレス」対策 (特集 都市とホームレス政策) | 1999.07 | 市政研究. (通号 124) |
| ツ | 都留 民子 | 「ホームレス」問題の所在--広島市の「ホームレス」と福祉施策 | 1999.01 | 社会福祉学. 39(2) (通号 59) |
| ツ | 礫川 全次 | 浮浪者とホームレス--戦後浮浪者の生業を見る (特集 浮浪・漂泊・ホームレス) | 2000.07 | 歴史民俗学. (通号 17) |
| ツ | 津村 道子 | DOTSソーシャルワーカーとして見えてきたこと (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 2001.Win. | Shelter-less. (11) |
| ツ | 常田 高志 | リレーエッセイ・路上探訪 撮影のなかで出逢ったひとびと | 2003.Win. | Shelter-less. (19) |