| 記号 | 著 者 ・ 編 者 | 書 名 | 発 行 年 | 発 行 所 |
| ト | Tom Gill | 研究会 フォーラム シェルター文化の誕生--ホームレス自立支援法から2年間 | 2004.12 | 研究所年報. (7) |
| ト | Tom Gill | アメリカン・ホームレス--米国発信のホームレス文献、1994年〜1999年 (国内外の底辺の諸相) | 2002.5 | 寄せ場. (15) |
| ト | Tom Gill | ヨセバ・クリティーク 「中流ホームレス」という錯覚--最近のホームレス・ルポを読む | 2001.5 | 寄せ場. (14) |
| ト | Donelle M. Barnes | Description of Mental Disorder Diagnoses and Treatment for Homeless Adolescents | 2004 | 京都市立看護短期大学紀要. (29) |
| ト | 戸叶 敏大 | 「ホームレス支援」策における選別と排除、そして抵抗 (特集=ホームレス) -- (自立) | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| ト | 戸田由美子 | ホームレス地域生活支援事業の生活サポート (特集 Housing First策を検証する) | 2005.Sum. | Shelter-less. (25) |
| ト | 戸田由美子 | 社会福祉士専門講座(第11回)東京のホームレスの現状と対策 | 2006.12 | 地域ケアリング. 8(14) (通号 108) |
| ト | 轟 正克 | ケース研究(77)新宿・ホームレス事情 | 1999.03 | 生活と福祉. (通号 516) |
| ト | 東京西部圏聞き取り調査プロジェクトチーム | 大失業時代の野宿者像をさぐる--東京西部圏三百人聞き取り調査報告 (特集 大失業時代の野宿者) | 1999.12 | Shelter-less. (通号 4) |
| ト | 徳丸 壮也 | 浮浪者狩り少年たちのルーツ (恐るべき中学生を育てる土壌) | 1983.04 | 中央公論. 98(4) |
| ト | 特別区人事・厚生事務組合厚生部業務課 | 東京都と23区共同の路上生活者対策事業--ホームレス問題に着手して10年,事業の到達状況 | 2003.10.上旬 | 賃金と社会保障. (通号 1355) |
| ト | 富田 秀樹 | 医療保健福祉の連携--事例を通しての試行錯誤 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| ト | 栃内 睦也 | 「ホームレス問題」をめぐる現状と今後の課題--「自立支援法」成立にともなう「東京」「池袋」の展開を踏まえて | 2004 | 現代社会の構想と分析. (2) |
| ト | 所澤 新一郎 | リレーエッセイ・路上探訪 路上の命が問う | 2002.Sum. | Shelter-less. (13) |
| ト | 豊島 典雄 | 戦後日本政治の歩み 焦土から平成恐慌までの宰相の苦悩(12)帝国憲法改正審スタート--だが街には空腹の浮浪児が 「実のひとつだに」の山吹憲法 | 2000.9 | 月刊公論. 33(9) |
| ト | 土肥 真人 | 大阪市天王寺公園の管理の変遷と有料化が及ぼした野宿者排除の影響に関する研究 | 1996.03 | ランドスケープ研究. 59(5) |
| ト | 東京都企画審議室 | 東京の路上生活者--現状と生活実態--1995年7月 (特集 大都会の福祉の谷間) | 1996.04.25 | 賃金と社会保障. (通号 1176) |