| 記号 | 著 者 ・ 編 者 | 書 名 | 発 行 年 | 発 行 所 |
| イ | いちむら みさこ | ドキドキ★野宿生活 (特集=ホームレス) -- (女性ホームレス) | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| イ | 市 大樹 | 伊勢国計会帳の作成年代と浮浪人の逓送 | 2000.06 | 続日本紀研究. (通号 326) |
| イ | 伊見 真希 | 「ホームレス総合相談ネットワーク」の相談活動による支援の可能性 (特集 Housing First策を検証する) -- (地域生活移行支援事業と法律相談) | 2005.Sum. | Shelter-less. (25) |
| イ | 伊本 剛 | グラビア 新宿ホームレスキャンプ | 2000.08 | 中央公論. 115(9) (通号 1395) |
| イ | 伊藤 聖二 | 野宿者支援活動に対する地域住民の意識--神戸市の事例から | 2001 | 人権教育研究. 1 |
| イ | 伊藤 泰三 | イギリスにおける「ホームレス」への住宅保障施策--「住宅法(Housing Act)」の運用を中心に | 2002.6 | 社会問題研究. 52(1) (通号 126) |
| イ | 伊藤 泰三 | 資料紹介 交通・地方政府・地域省『将来の野宿者を予防する 事例ハンドブック』(その1) | 2002.6 | 社会問題研究. 52(1) (通号 126) |
| イ | 伊藤 得馬 | 最善の医療をつくしても逃げる患者--住所不定日雇労働者・浮浪者を対象として | 1976.1 | 月刊福祉. 59(10) |
| イ | 井下田 猛 | 論評 ホームレス問題検討の処方箋 | 2003.10.13 | 週刊社会保障. 57(2254) |
| イ | 井口 克郎 | 釜ヶ崎におけるホームレスの実態 | 2005 | 医療・福祉研究. (15) |
| イ | 井上 勝也 | 知っておきたい老年心理PART2(24)家庭内ホームレスにならないために | 2003.4 | ふれあいケア. 9(4) |
| イ | 出海 豊 | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)問題の現状と対策について | 2000.12 | 関西経協. 54(12) |
| イ | 磯崎 由美 | [リレーエッセイ]路上探訪 地域に広がる「見えない恐怖」 | 1999.09 | Shelter-less. (通号 3) |
| イ | 磯崎 由美 | 新宿ホームレス再就職率抜群の裏事情 ((特集)春なお遠く,失業列島) | 1996.04.30 | エコノミスト. 74(19) |
| イ | 稲垣絹代 | 野宿生活者の集団赤痢発生に関連する地域看護の現状と課題--病院内の外来看護の機能と役割 | 1999 | 日本看護学会論文集. 地域看護. 30 |
| イ | 稲田 七海 | 定住地としての釜ヶ崎--「寄せ場」転換期における野宿生活者支援 | 2004 | 人間文化論叢. 7 |
| イ | 稲葉 久之 | 安心して治療が出来る環境つくりを (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| イ | 稲葉 剛 | 著者を囲んで ガード下の犬ラン--ホームレスとさみしさを分かち合った犬 関朝之さん(ノンフィクション・ライター) | 2003.Sum. | Shelter-less. (17) |
| イ | 稲葉 剛 | 「顔の見える関係」への試み--野宿者襲撃事件をきっかけに | 2000.10.6 | 金曜日. 8(37) (通号 341) |
| イ | 稲葉 剛 | 越冬闘争へ引きつづきご支援を!--不当判決にも野宿労働者の闘いは揺るがない | 1999.02 | インパクション. (通号 112) |
| イ | 稲葉 剛 | 新宿西口地下からの自主退去--引き続き新宿野宿労働者への支援を | 1998.04 | インパクション. (通号 107) |
| イ | 稲葉 剛 | 野宿労働者の生存権は護られているか (特集 憲法50歳--憲法は護られているか) | 1997.05 | 社会民主. (通号 503) |
| イ | 稲葉 剛 | 「官・警・民」による野宿労働者の追い出し強化--東京都・新宿駅西口 | 1997.05.23 | 金曜日. 5(19) |
| イ | 稲葉 奈々子 | 「持たざる者」からの脱却--そして何処へ (特集=ホームレス) -- (連帯) | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| イ | 稲葉 奈々子 訳 | 「それにもかかわらず抵抗」宣言 (特集=ホームレス) -- (自立) | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| イ | 稲葉 奈々子 | フランスにおけるホームレス対策と住宅への権利運動 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 2001.Sum. | 都市住宅学. (34) |
| イ | 岩間 暁子 | 社会階層研究と社会関係資本--ホームレス自立支援策における社会関係資本の重要性 | 2002 | 人間関係学部紀要. (7) (分冊1) |
| イ | 岩倉 秀樹 | アメリカの各州におけるホームレスの投票権保障 | 1999.01 | 新居浜工業高等専門学校紀要. (通号 35) |
| イ | 岩田 正美 | 誰がホームレスになっているのか?--ポスト工業社会への移行と職業経験等からみたホームレスの3類型 (特集 長期失業) | 2004.7 | 日本労働研究雑誌. 46(7) (通号 528) |
| イ | 岩田 正美 | インタビュー 「排除」から「結びつき」までの長い道のりに向けて--ホームレス問題を通して考える地域福祉のあり方 | 2003.11 | 月刊福祉. 86(13) |
| イ | 岩田 正美 | リスク社会における「不確かな日常」とホームレス (特集 「リスク社会」考) | 2003.6 | 生活経済政策. (77) (通号 493) |
| イ | 岩田 正美 | ホームレスと都市居住 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 2001.Sum. | 都市住宅学. (34) |
| イ | 岩田 正美 | ホームレス問題と日本の生活保障システム (特集 居住支援(環境)とソーシャルワーク) | 2001.Aut. | ソーシャルワーク研究. 27(3) (通号 107) |
| イ | 岩田 正美 | 対談 ホームレスの現状と課題--今日の都市に生きていくために (特集 つながりの再構築--福祉的支援と公共性を巡って) | 2001.8 | 月刊福祉. 84(10) |
| イ | 岩田 正美 | ホームレスの社会・地理的移動 (特集 都市移住) | 2000.9 | 都市問題. 91(9) |
| イ | 岩田 正美 | 「ホームレス対策」の現在--厚生省研究会の議論について (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 2000.06 | Shelter-less. (通号 6) |
| イ | 岩田 正美 | 「ホームレス問題」と国家 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 1999.07 | Shelter-less. (通号 2) |
| イ | 岩田 正美 | 現代都市と「ホームレス問題」 (特集 都市とホームレス政策) | 1999.07 | 市政研究. (通号 124) |
| イ | 岩田 正美 | ホームレス問題への視点--都市の中でのホームレス (特集 ホームレス問題をひも解く) | 1998.08 | 建築とまちづくり. (通号 257) |
| イ | 岩田 正美 | 林訴訟が問いかけたこと (特集 失業・ホームレス・生活保護--林訴訟・名古屋地裁判決が問いかけること) | 1997.01.25 | 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) |
| イ | 岩田 正美 | 路上の人々--新宿1995〜96年 | 1997.03 | 人文学報. (通号 281) |
| イ | 岩田 正美 | ホームレス問題と行政の対応 (特集 ホームレス問題) | 1997.1 | 都市問題. 88(10) |
| イ | 岩田 鐵夫 | 銀座、日比谷公園、東京駅における野宿者健康(医療)相談会 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 2003.Win. | Shelter-less. (19) |
| イ | 岩田 鐵夫 | 生活保護行政と野宿者(1)「四谷おにぎり仲間」の「行政不服申し立て審査請求と再審査請求」 | 2002.Win. | Shelter-less. (15) |
| イ | 岩田 圭司 | 野宿者の形成過程と生活様式--名古屋市における予備的研究 | 1999 | 名古屋大学社会学論集. (20) |
| イ | 五十嵐 真紀 | 石を投げる者・花を手向ける者 (特集 野宿者襲撃事件の現場から) | 2000.Aut. | Shelter-less. (7) |
| イ | 伍賀 道子 | 医療と人権--保障されないホームレスの生存権 (特集/構造改革と人権としての社会保障) | 2002 | 医療・福祉研究. (13) |
| イ | 今井 誠二 | 排除は問題解決を遅延させる--仙台市の路上生活者支援の事例と課題 | 2005.Win. | Shelter-less. (27) |
| イ | 今野 修平 | ホームレスの国土空間構造 | 2003.1 | 大阪産業大学経済論集. 5(1) |
| イ | 今橋 映子 | パリ・1930年代の光と影-3-浮浪者(クロシャール)の哲学--ヨーゼフ・ロート(下)「聖なる酔っぱらいの伝説」 | 1996.07 | 季刊アステイオン. (通号 41) |
| イ | 生江 有二 | 教室の中の失業者たち--横浜・浮浪者暴行殺害事件の一側面 (「ウツの時代」の不気味な地鳴り…<特集>) | 1983.04 | 文芸春秋. 61(4) |
| イ | 生田 武志 | 教育現場からの問題提起 野宿者問題をどう教えるか (部落解放・人権入門 2007--第37回 部落解放・人権夏期講座 報告書 | 2007 | 部落解放. (576) (増刊) |
| イ | 生田 武志 | 高校生対象の『野宿者問題の授業』実践について (特集(2)くらしとまなびの未来をえがく--第20回開発教育全国研究集会報告) | 2003.2 | 開発教育. (47) |
| イ | 生田 武志 | カラーグラビア Photo Chronicles(10)野宿者の肖像 | 2003.2 | ガバナンス. (22) |
| イ | 生田 武志 | 大阪・釜ヶ崎「野宿者ネットワーク」奮戦記 | 2002.1 | 現代. 36(1) |
| イ | 石井 美樹子 | ルネサンスの華エリザベス一世とホームレスの女性--無名の女性たち | 2003 | 人文研究. (151) |
| イ | 石原 隆史 | 法令解説 ホームレスの自立を支援--ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法 | 2003.6.15 | 時の法令. (通号 1691) |
| イ | 石神 朋敏 | 未来型福祉のかたち(53)ホームレスの現在と地域・社会・自治体の課題 | 2004.12 | 地方自治職員研修. 37(12) (通号 521) |
| イ | 石川 京子 | 「ホームレス」問題と自立支援の方向性 | 2004.5 | 名古屋文理短期大学紀要. (28) |
| イ | 石川 信克 | 日本の背景 結核の現状とこれからの課題--都市結核研究班からの発信 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| イ | 石田 慶太 | 代執行の杜撰さが明らかに!--名古屋・若宮大通公園の野宿労働者強制排除を弾劾する! | 1998.10 | インパクション. (通号 110) |
| イ | 泉 佳孝 | 現場からのレポート 無心するホームレス少年対象者 | 2005.1 | 更生保護. 56(10) |
| イ | 泉 孝英 | 文学にみる病いと老い(25)山本俊一「浮浪者収容所記 ある医学徒の昭和21年」 | 2005.1 | 介護支援専門員. 7(1) (通号 35) |
| イ | 泉 真樹子 | アメリカのホームレスの子どもの教育 | 1990.07 | 青少年問題. 37(7) |
| イ | 池亀 卯女 | 隅田川医療相談会…ある結核死から (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (問題点と分析) | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| イ | 池田 幹雄 | 東京における路上生活者問題の現状、課題及び解決の視点 (〔人間福祉学会〕国際シンポジウム2003) -- (リレースピーチ 日本のホームレス) | 2004 | 人間福祉学会誌. 4(1) |
| イ | 池田 幸代 | 定住・定職化に向けた保証人問題は行政関与で (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 2000.06 | Shelter-less. (通号 6) |
| イ | 池田 幸代 | なぜ日本の野宿者は女性が圧倒的に少ないのか (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| イ | 池田 真理子 | ホームレス支援という私の仕事--ビッグイシューのめざすもの (特集 生きる権利を求めて) | 2004.9 | 人権と部落問題. 56(10) (通号 721) |
| イ | 池田 智子 | 東京都路上生活者の大規模調査より(1)健康状態 | 2000 | 社会福祉. (41) |
| イ | 入江 公康 | ダンボールでみる夢 (特集=ホームレス) -- (未来) | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| イ | 入佐 明美 | ホームレス問題から日本社会を読む(3)一人ひとりのちがいを大切にするかかわり--アパート生活援助のとりくみをとおして | 2003.6 | 福祉のひろば. 39 (通号 404) |
| イ | 飯嶋 秀治 | フロウする都市・福岡 (特集 浮浪・漂泊・ホームレス) | 2000.07 | 歴史民俗学. (通号 17) |
| イ | 飯塚 瑛子 | なぜ日本の野宿者は女性が圧倒的に少ないのか (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| イ | 飯島 正 | 「犯罪国境線」と浮浪児映画 | 1953.06 | ニューエイジ. 5(6) |
| イ | 猪野 健治 | 新・青春論ノート PART21 ホームレスの少女 | 1996.07 | 公評. 33(6) |
| イ | 逸見 勝亮 | 第2次世界大戦後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史 | 1994.10 | 日本の教育史学. (通号 37) |