| 発 行 年 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 所 |
| 2003年版 | 都市における児童・青少年・ホームレスの居場所と環境構造特性 | 水月 昭道 | 住宅総合研究財団研究年報. (30) |
| 2003.秋 | 大阪市による野宿者の荷物撤去・焼却をゆるさない--行政のダイエットがはじまった | かねはぎ あつし | 飛礫. (通号 40) |
| 2003.秋 | マイホームレス・チャイルドにとっての都市--「ファスト風土」化した郊外国家を超えて (特集 都市と若者) | 三浦 展 | URC都市科学. 57 |
| 2003.Win. | 池袋野宿者の高血圧と生活習慣病--池袋医療班の試み (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 森川 すいめい ; 中村 あずさ ; 熊谷 知子 他 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 釜ヶ崎のアルコール問題と喜望の家の活動 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 園田 克也 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 銀座、日比谷公園、東京駅における野宿者健康(医療)相談会 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 金沢 さだこ ; 長瀬 眞彦 ; 岩田 鐵夫 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 厳寒の地における野宿者の健康問題--北海道での支援活動からみえてきた実態について (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 南部 葵 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 寿町における医療について--ことぶき共同診療所に勤務して (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 鈴木 伸 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 新宿連絡会・医療班歯科相談まとめ(2000年9月〜2003年10月) (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 中久木 康一 ; 金沢 さだこ ; 大脇 甲也 他 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 野宿者の健康問題に関して--神戸の場合 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 青木 繁幸 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 野宿者の健康問題--加齢による影響 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 大脇 甲哉 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 野宿している人のからだの状態--隅田川の路上医療相談会から (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 大村 令恵 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 野宿とジェンダー | 文 貞實 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | 福岡県におけるホームレスの健康問題 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 小宮 豊 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | ホームレスの健康問題について (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 中島 浩司 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win. | リレーエッセイ・路上探訪 撮影のなかで出逢ったひとびと | 常田 高志 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Win | 養老孟司さんの頭の中の「バカの壁」--ホームレスは働かなくても食える存在という神話を問う | 本田 徹 | Shelter-less. (19) |
| 2003.Aut. | 市川市のホームレス自立支援事業--地方都市の挑戦 | 安永 崇 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | 基本方針の評価 (特集 国の基本方針) | 松繁 逸夫 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | 宿泊所利用者からとらえた「ホームレス」の人たちの社会保障・住環境・健康をめぐる現状と課題 | 金沢 貞子 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | 野宿生活者の形成過程に関する一考察--大阪府野宿生活者実態調査の結果に即して | 垣田 裕介 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | 「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(案)」への意見 | 近畿弁護士会連合会人権擁護委員会野宿者問題部会有志 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | ホームレス自立支援等に関する基本方針案への提案ならびに意見書 | 釜ケ崎のまち再生フォーラム | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | ホームレスの自立の支援等に関する基本方針 (特集 国の基本方針) | 厚生労働省 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(案)に対する見解と声明 | 新宿野宿労働者の生活就労保障を求める連絡会議事務局 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | 「ホームレス」の人々への居住保障 | 中島 明子 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | よるべなき街角から 大阪駅前編 大阪市による野宿者の荷物無断撤去・焼却事件をゆるさない | 金津 まさのり | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | 寄せ場・野宿者運動全国懇談会統一意見 (特集 国の基本方針) | 笹沼 弘志 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Aut. | リレーエッセイ・路上探訪 第2種社会福祉事業 | 中川 正美 | Shelter-less. (18) |
| 2003.Sum. | 書評 「偏見から共生へ--名古屋発・ホームレス問題を考える」を読んで | 本田 哲郎 | Shelter-less. (17) |
| 2003.Sum. | 著者を囲んで ガード下の犬ラン--ホームレスとさみしさを分かち合った犬 関朝之さん(ノンフィクション・ライター) | 関 朝之 ; 稲葉剛 ; 佐藤 滉 他 | Shelter-less. (17) |
| 2003.Sum. | ホームレスの実態に関する全国調査報告書 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | Shelter-less. (17) | |
| 2003.Sum. | ホームレス対策における住居の意味とその役割 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 岡本 祥浩 | Shelter-less. (17) |
| 2003.Sum. | 「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づく基本方針策定に関する要望/大阪府・大阪市 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | Shelter-less. (17) | |
| 2003.Sum. | ホームレスの実態に関する全国調査報告書の概要 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | Shelter-less. (17) | |
| 2003.Sum. | 「ホームレス」の言葉と想像力 (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 尾島 豊 | Shelter-less. (17) |
| 2003.Sum. | よるべなき街角から 江戸川区編 「勝手に河川敷」の野宿者 | 安江 鈴子 | Shelter-less. (17) |
| 2003.Sum. | 路上生活者支援策はどこにすすむのか? (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 都留 民子 | Shelter-less. (17) |
| 2003.Spr. | 大阪府における野宿生活者の広がり--「大阪府野宿生活者調査」より | 中山 徹 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 川崎市の市民協議会の動向 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 水嶋 陽 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 緊急援護費の動向 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | Shelter-less. (16) | |
| 2003.Spr. | 新宿越冬景色 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 笠井 和明 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 自立支援事業の課題--野宿生活者調査の結果より | 水内 俊雄 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 全国調査を通してみるホームレス状況にある人々に対する支援の現状--「ホームレスへの市民福祉活動状況調査結果」から | 岡部 卓 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 通行の妨げにはなっていなかった (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 高沢 幸男 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 02〜03年反失業攻勢レポート (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 松本 裕文 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | ブラジルの野宿者 | 安江 鈴子 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」の実施に関する申し入れ | Shelter-less. (16) | |
| 2003.Spr. | ホームレス自立支援法のいかし方 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 笹沼 弘志 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 私たちのアルミ缶回収作業について (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 久保 輝明 | Shelter-less. (16) |
| 2003.Spr. | 生活保護法以外の法律の運用をめぐっての問題点 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 渡辺 敬信 | Shelter-less. (16) |
| 2003.12 | EXAMINE REPORT ホームレスが売るのは若者のオピニオン雑誌--野宿生活者の仕事をつくる社会的企業の試み | 安田 桂之 | イグザミナ. (通号 195) |
| 2003.12 | 釜ヶ崎日雇労働市場から見た失業・雇用問題--「ホームレス」問題に隠されているものは何か (連続シンポジウム 日本の勤労者--その労働と生活(3)失業者、ホームレス、公的扶助) | 海老 一郎 | 経済. (99) |
| 2003.12 | 「失業」問題からみた勤労者の労働と生活 (連続シンポジウム 日本の勤労者--その労働と生活(3)失業者、ホームレス、公的扶助) | 大須 眞治 | 経済. (99) |
| 2003.12 | 生存権保障と日本の公的扶助--イギリスとの比較において (連続シンポジウム 日本の勤労者--その労働と生活(3)失業者、ホームレス、公的扶助 | 唐鎌 直義 | 経済. (99) |
| 2003.12 | 討論 (連続シンポジウム 日本の勤労者--その労働と生活(3)失業者、ホームレス、公的扶助) | 大須 眞治 ; 川上 昌子 ; 海老 一郎 他 | 経済. (99) |
| 2003.12 | ホームレス問題から見た勤労者の労働と生活 (連続シンポジウム 日本の勤労者--その労働と生活(3)失業者、ホームレス、公的扶助) | 川上 昌子 | 経済. (99) |
| 2003.12 | ホームレス支援の新しい風 (特集 労働と生活の変容) | 中嶋 陽子 | 経済科学通信. (103) |
| 2003.12 | 生活保護執行体制とホームレスへの対応の課題 (〔同志社大学社会福祉学会〕第17回年次大会報告 テーマ:福祉現場にルネッサンスの風を:パート2 | 中川 健太朗 ; 小田川 華子 | 同志社社会福祉学. (17) |
| 2003.12 | ホームレス問題から日本社会を読む(9)地域におけるホームレス支援政策をめぐって--問われる私たち | 藤井 克彦 | 福祉のひろば. 45 (通号 410) |
| 2003.12 | 野宿者の析出に見られる社会的不平等の世代間再生産--野宿者の生育家族からの検討 | 妻木 進吾 | 部落解放研究. (155) |
| 2003.11 | インタビュー 「排除」から「結びつき」までの長い道のりに向けて--ホームレス問題を通して考える地域福祉のあり方 | 岩田 正美 | 月刊福祉. 86(13) |
| 2003.11 | 実践レポート 「きずな」を大切にしながら野宿生活者の自立や自己実現をサポート--神奈川県/NPO法人「湘南ライフサポート・きずな」 | 月刊福祉. 86(13) | |
| 2003.11 | 資料 ホームレスの自立の支援等に関する基本方針--平成15年7月31日 (第1特集 ホームレス対策の今) | 月刊福祉. 86(13) | |
| 2003.11 | 実践レポート 地域住民との関係からホームレス支援を考える--神奈川県川崎市・東京都荒川区 (第1特集 ホームレス対策の今) | 月刊福祉. 86(13) | |
| 2003.11 | ホームレス支援の視点と実践から (第1特集 ホームレス対策の今) | 齋藤 秀生 ; 柳田 敏洋 | 月刊福祉. 86(13) |
| 2003.11 | ホームレス対策の3つのアプローチ--「就労自立アプローチ」への傾斜とその限界性 | 山田 壮志郎 | 社会福祉学. 44(2) (通号 69) |
| 2003.11 | ホームレス対策について (特集 平成15年度「全国生活保護査察指導員研究協議会」から(後編)) | 河原 勝洋 | 生活と福祉. (572) |
| 2003.11 | ホームレス問題から日本社会を読む(連載をめぐって)野宿生活者の住まいの保障と生活保護--連載第3回 入佐レポートへの意見にこたえて | 加美 嘉史 ; 高橋 瞬作 | 福祉のひろば. 44 (通号 409) |
| 2003.11 | ホームレス問題から日本社会を読む(8)大きなハードルをみんなでのりこえて--路上生活者の社会復帰を支援する青森生健会のとりくみ | 神 江美 | 福祉のひろば. 44 (通号 409) |
| 2003.11.中旬 | ブック・ストリート 図書館 いわゆる「ホームレス問題」について | 西尾 肇 | 出版ニュース. (通号 1988) |
| 2003.11.下旬 | 社会保障判例研究 関西社会保障法研究会 居宅保護を求めた要保護者に対する収容保護決定の取消請求--居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪地裁判決(平成14.3.22)/同大阪高裁判決(平成15.10.23) (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 赤井 朱美 | 賃金と社会保障. (通号 1358) |
| 2003.11.下旬 | 資料 ホームレスに対する生活保護の適用について--厚労省の新通達 03年7月31日 厚労省社会・援護局 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 賃金と社会保障. (通号 1358) | |
| 2003.11.下旬 | 判決 居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪高裁判決(平15.10.23) 付/佐藤訴訟・大阪高裁判決についての弁護団声明 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 賃金と社会保障. (通号 1358) | |
| 2003.11.下旬 | ホームレス支援は居宅保護が原則--居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪高裁判決(平成15.10.23)の意義 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 小久保 哲郎 | 賃金と社会保障. (通号 1358) |
| 2003.11.11 | インタビュールーム(560)佐原正人さん(五六)名古屋市生活福祉部長 宿泊所設けてホームレス支援 | 佐原 正人 | 厚生福祉. (5152) |
| 2003.10 | 路上生活者の自立支援と宿泊所事業 (特集 NPOによる住宅事業の可能性) | 滝脇 憲 | 住宅. 52(10) (通号 613) |
| 2003.10 | 野宿者支援の国の姿勢は変わったか--「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針」について | 笹沼 弘志 | 部落解放. (524) |
| 2003.10.上旬 | 東京都と23区共同の路上生活者対策事業--ホームレス問題に着手して10年,事業の到達状況 特別区人事・厚生事務組合厚生部業務課 (資料特集 ホームレス自立支援事業--国の基本方針/東京都と23区の取り組み) | 賃金と社会保障. (通号 1355) | |
| 2003.10.上旬 | 東京都と23区共同の路上生活者対策事業--ホームレス問題に着手して10年,事業の到達状況(資料特集 ホームレス自立支援事業--国の基本方針/東京都と23区の取り組み) | 特別区人事・厚生事務組合厚生部業務課 | 賃金と社会保障. (通号 1355) |
| 2003.10.上旬 | ホームレスの自立の支援等に関する基本方針 平成15年7月31日 官報告示 (資料特集 ホームレス自立支援事業--国の基本方針/東京都と23区の取り組み) | 賃金と社会保障. (通号 1355) | |
| 2003.10.14 | 沢田博と英字紙を読む ホームレスの乱 / | 沢田 博 | 世界週報. 84(38) (通号 4117) |
| 2003.10.13 | 論評 ホームレス問題検討の処方箋 | 井下田 猛 | 週刊社会保障. 57(2254) |
| 2003.9 | ホームレス対策について (昇任をめざす人の完全試験対策) -- (昇任試験のための必勝論文講座) | Gyosei EX. 15(9) | |
| 2003.9 | 野宿生活者を支援する「のじれん」を訪ねて--渋谷・野宿者の生活と居住権をかちとる自由連合 | 山本 昌江 | 月刊社会教育. 47(9) (通号 575) |
| 2003.9 | ホームレス問題から日本社会を読む(6)自立の支援等に関する基本方針(案)を読み解く | 加美 嘉史 | 福祉のひろば. 42 (通号 407) |
| 2003.9.18 | ホームレスに告発された「生活保護費」に群がるNPO団体 (ワイド特集 拝啓「清涼の季節」ですが) | 週刊新潮. 48(35) (通号 2415) | |
| 2003.9.1 | ホームレスの実態に関する全国調査報告書 | 厚生労働省社会援護局 | 労務Japan. (347) |
| 2003.8 | ソーシャル・ケースワーカーを訪ねて(5)女性ケースワーカーとしてホームレスの人たちに接する--白川公園前宿泊所 清水悦子さん | 清水 悦子 ; 山田 壮志郎 | 公的扶助研究. (32) (通号 190) |
| 2003.8 | 「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針」の策定 | 厚生労働省社会援護局地域福祉課 | 生活と福祉. (569) |
| 2003.8 | 社会的企業 ホームレスの仕事をつくる!--雑誌『ビッグイシュー』の挑戦 | 佐野 未来 | 世界. (717) |
| 2003.8 | 大阪市におけるホームレス者の死亡調査 | 逢坂 隆子 ; 坂井 芳夫 ; 黒田 研二 他 | 日本公衆衛生雑誌. 50(8) |
| 2003.8 | ホームレス問題から日本社会を読む(5)野宿生活者の痛みと希望を伝えたい--路上新聞の創刊 | 村上 恭介 | 福祉のひろば. 41 (通号 406) |
| 2003.8.4 | ホームレス自立支援で基本方針案-厚労省 就業機会、居住場所の確保を--自らの意思で安定した生活営めるように | 地方行政. (9559) | |
| 2003.8.3 | 行政も困惑! 宿を提供し"生活保護費"を徴収 ホームレス支援「NPO団体」の摩訶不思議 | サンデー毎日. 82(33) (通号 4572) | |
| 2003.7 | 都市浮浪者に関する新旧二規則〔含 中国語原文〕 | 月刊経営労働. 38(7) (通号 439) | |
| 2003.7 | 明治末期「浮浪者」問題の所在とその論議 | 中西 良雄 | 社会福祉研究. 5 |
| 2003.7 | ホームレス問題から日本社会を読む(4)児童相談所から見たホームレス | 氏久 廣 | 福祉のひろば. 40 (通号 405) |
| 2003.7.7 | 海外特約 世界鳥瞰 On The Globe 不景気続き、2万5000人が路上生活 日本のホームレス事情 | フレッド ドボラク | 日経ビジネス. (1199) |
| 2003.6 | 福祉事務所だより 大都市から地方へとひろがるホームレス問題と福祉事務所の役割 | 藤林 文男 | 生活と福祉. (567) |
| 2003.6 | リスク社会における「不確かな日常」とホームレス (特集 「リスク社会」考) | 岩田 正美 | 生活経済政策. (77) (通号 493) |
| 2003.6 | ホームレス問題から日本社会を読む(3)一人ひとりのちがいを大切にするかかわり--アパート生活援助のとりくみをとおして | 入佐 明美 | 福祉のひろば. 39 (通号 404) |
| 2003.6 | アメリカからの看護研究レポート 精神障害をもつ女性ホームレスの精神保健ニーズ | 長江 美代子 ; Barbara L. Dancy | 臨床看護. 29(7) (通号 394) |
| 2003.6 | ホームレスの実態と特別措置法の意義 | 藤田 博仁 | 労働の科学. 58(6) |
| 2003.6.24 | 地域を支える(423)はまかぜ(ホームレス自立支援施設・横浜市) 宿泊者に生活指導や就労相談 | 厚生福祉. (5120) | |
| 2003.6.15 | 法令解説 ホームレスの自立を支援--ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法 | 石原 隆史 | 時の法令. (通号 1691) |
| 2003.5 | ホームレスの実態と課題--東京における聞き取り調査の結果から (特集 構造改革と住宅問題) | 鈴木 忠義 | 建設政策. (89) |
| 2003.5 | 特別論文 変わる日本の労働市場--フリーターとホームレスの急増が意味するもの | 林 弘子 | 世界と議会. (469) |
| 2003.5 | 野宿生活:「社会生活の拒否」という選択 | 妻木 進吾 | ソシオロジ. 48(1) (通号 147) |
| 2003.5 | ホームレス問題から日本社会を読む(2)一緒にやっていきましょう!--生活保護の現場から | 児玉 裕子 | 福祉のひろば. 38 (通号 403) |
| 2003.5 | 家と呼べる場所はどこにもない--『グランドセントラル駅・冬』を手がかりに80年代ニューヨーク、地下鉄/路上からの声を考える | 清水 知子 | 寄せ場. (16) |
| 2003.5 | イギリスのホームレス制度の変遷 (ホームレス事情--英米編) | 岡本 祥浩 | 寄せ場. (16) |
| 2003.5 | 名古屋市の「ホームレス自立支援施策」の現状と問題点 (寄せ場をめぐる動き) | 藤井 克彦 | 寄せ場. (16) |
| 2003.5 | 野宿者の増大と日本社会の変化--製造業労働市場のグローバル化との関連を軸に | 田巻 松雄 | 寄せ場. (16) |
| 2003.5 | 「ホームレス自立支援特別措置法」成立後の行政動向と問題 | なすび | 寄せ場. (16) |
| 2003.5 | 「ホームレス問題」と「特別措置法」--ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法を読む (寄せ場をめぐる動き) | 小柳 伸顕 | 寄せ場. (16) |
| 2003.4 | ホームレス自立支援事業に何が求められているか | 小玉 徹 | 世界. (712) |
| 2003.4 | グラビア ホームレス支援の人びと(京都市) | 豆塚 猛 | 福祉のひろば. 37 (通号 402) |
| 2003.4 | ホームレス問題から日本社会を読む(1)私たちの暮らしと「ホームレス」問題 | 加美 嘉史 | 福祉のひろば. 37 (通号 402) |
| 2003.4 | 知っておきたい老年心理PART2(24)家庭内ホームレスにならないために | 井上 勝也 | ふれあいケア. 9(4) |
| 2003.4 | 明日、ロシアで(1)路上生活者の手記--ロシア、ホームレスの記録 | 鴻野 わか菜 | 窓. (124) |
| 2003.4.下旬 | ホームレスの実態に関する全国調査報告--平成15年3月 政府調査 | 賃金と社会保障. (通号 1344) | |
| 2003.4.21 | 海外報告 アメリカ社会保障のひとコマ(9)福祉施策の状況(下)障害者/ホームレス対策 | 武内 和久 | 週刊社会保障. 57(2231) |
| 2003.4.18 | 地域を支える(414)新潟県NPO越冬友の会(NPO法人・新潟市) ホームレスに炊き出しや食事会 | 厚生福祉. (5103) | |
| 2003.3 | 図像文学の世界(1)一遍聖絵のホームレス資料 | 渡邊 昭五 | 大妻国文. (通号 34) |
| 2003.3 | 野宿生活者の自立支援における一考察 | 佐光 健 | 大阪人間科学大学紀要. (2) |
| 2003.3 | 京都のホームレス問題と支援活動の現状〔含 質疑応答〕 (特集 京都の多様な「生活世界」--共生社会構築に向けてのさまざまな取り組み) | 本田 次男 | 京都地域研究. 17 |
| 2003.3 | 現代のホームレス問題とホームレス自立支援法 | 武田 英樹 | 賢明女子学院短期大学研究紀要. (38) |
| 2003.3 | 越冬する野宿生活者(2)野宿者襲撃事件に思う--寄場転転日雇から野宿となり | 橘 安純 | 社会運動. (通号 276) |
| 2003.3 | ホームレス対策の変遷と課題--生活保護とケースワークを中心に | 有馬 晋作 | 商経論叢. (53) |
| 2003.3 | 地域福祉と社会的排除--ホームレス支援の課題と展望 | 岡部 卓 | 人文学報. (339) |
| 2003.3 | 「ホームレス」に関する一考察--住居先を失う経緯について | 樋田 幸恵 | 高崎健康福祉大学紀要. (2) |
| 2003.3 | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)支援の取組みについて (特集 都市と雇用問題) | 坂本 環 | 都市問題研究. 55(3) (通号 627) |
| 2003.3 | 稼動能力のあるホームレスへの援護施策に関する一考察--名古屋市の事例を中心として | 樋渡 貴晴 | 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科研究論集. (16) |
| 2003.3 | 大阪市長居公園内仮設一時避難所施策の検証を通じた総合的公園マネジメントの考察 (平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21)) | 永橋 為介 | ランドスケープ研究. 66(5) |
| 2003.3 | 寄せ場の臨床社会学--「野宿者問題」の社会的構成と関わって | 西田 心平 | 立命館産業社会論集. 38(4) (通号 115) |
| 2003.3.18 | 世界百一話 フィリピンでホームレスになる日本人高齢者の存在 | 宇野 尚志 | 世界週報. 84(10) (通号 4089) |
| 2003.3.15 | 判例評釈 新宿ホームレス退去事件最高裁決定(東京都による「動く歩道」の設置に伴う環境整備工事が威力業務妨害罪にいう「業務」に当り要保護性も認められるとされた事例--最高裁平成14.9.30決定) | 田中 肇 | 社会科学論集. (84) |
| 2003.2 | 高校生対象の『野宿者問題の授業』実践について (特集(2)くらしとまなびの未来をえがく--第20回開発教育全国研究集会報告) | 浜本 裕子 ; 生田 武志 | 開発教育. (47) |
| 2003.2 | カラーグラビア Photo Chronicles(10)野宿者の肖像 | 生田 武志 | ガバナンス. (22) |
| 2003.2 | 北海道にみる野宿者と失業・雇用問題(下) | 椎名 恒 | 経済. (89) |
| 2003.2 | 生徒指導 up-to-date また、ホームレス殺人 | 尾木 直樹 | 月刊生徒指導. 33(3) |
| 2003.2 | 『ホームレス問題』を地域社会の課題として受け止めるために (新・福祉システム(7)ソーシャルインクルージョンの具現化--平成14年度社会福祉トップセミナー報告) | 後藤 浩二 | 月刊福祉. 86(3) (増刊) |
| 2003.2 | 越冬の中の野宿労働者(1)句集に綴り いのちの叫び | 橘 安純 | 社会運動. (通号 275) |
| 2003.2 | ホームレス--京都市の野宿者自身の活動を中心に (2002年度〔熊本学園大学付属社会福祉研究所〕公開研究会記録) | 本田 次男 | 社会福祉研究所報. (31) |
| 2003.2 | ホームレス対策--自立の支援等に関する実施計画の策定への流れ--について | 国土交通省道路局路政課 | 道路行政セミナー. 13(11) (通号 155) |
| 2003.2 | 日本古代の浮浪政策における所在地主義と二つの本貫地主義 | 大町 健 | 日本史研究. (通号 486) |
| 2003.2.27 | ホームレス殺害「18歳女子高生」の罰はどうなる (ワイド特集 地獄の季節) | 週刊新潮. 48(8) (通号 2388) | |
| 2003.1 | ホームレスの国土空間構造 | 今野 修平 | 大阪産業大学経済論集. 5(1) |
| 2003.1 | 北海道にみる野宿者と失業・雇用問題(上) | 椎名 恒 | 経済. (88) |
| 2003.1 | 第四分科会報告 野宿からの脱出に私たちは何をやってきたのか? (特集 第三五回公扶研全国セミナーより(2)誰もが幸せに生きられる社会を!--ソーシャルワークの現場から基本的人権を考えるとき) | 小池 直人 | 公的扶助研究. (30) (通号 188) |
| 2003.1 | 雇用クライシス--日本が壊れようとしている(3)ホームレス、死を選ぶ人たち | 南山 章 | 社会民主. (572) |
| 2003.1 | 交通・地方政府・地域省『将来の野宿者を予防する 事例ハンドブック』(その2・完) | 中山 徹 訳 ; 垣田 裕介 訳 | 社会問題研究. 52(2) (通号 127) |
| 2003.1 | 道路法令関係Q&A ホームレス自立支援法 | 国土交通省道路局路政課 | 道路行政セミナー. 13(10) (通号 154) |
| 2003.1 | ホームレス問題から日本社会を読む(7)女性・家族とホームレス--福祉施設の利用者から | 川原 恵子 | 福祉のひろば. 43 (通号 408) |
| 2003.1 | アメリカ・レポート 21世紀の人権運動(24)ホームレス対策で新たな措置、支援か切り捨てかで議論 | 柏木 宏 | 部落解放. (511) |
| 2003 | 明治末期における「浮浪者」問題対応策の諸相--浮浪者処分事業・浮浪者収容所・浮浪人研究会 | 中西 良雄 | 愛知県立大学文学部論集. 社会福祉学科編. (52) |
| 2003 | 海外リポート ホームレス・イン・パラダイス--ハワイ州における精神障害者に対する入院治療の状況と課題 | 山中 俊克 | キリスト教社会福祉学研究. (36) |
| 2003 | 野宿生活者の職業経歴 | 大倉 祐二 | 市大社会学. (4) |
| 2003 | 野宿を余儀なくされている人たちの健康と生活保障問題--すべての人々が健康で人間らしく生きる権利をもっている | 上畑 恵宣 | 社会医学研究. (通号 21) |
| 2003 | ルネサンスの華エリザベス一世とホームレスの女性--無名の女性たち | 石井 美樹子 | 人文研究. (151) |
| 2003 | 野宿生活者の自立支援へのいくつかの試み--地理学は何をなせるか? (フォーラム 公開セミナー:21世紀の人文地理学) | 水内 俊雄 | 人文地理. 55(2) (通号 320) |
| 2003 | 書評 森田洋司編著『落層--野宿に生きる』 | 平川 茂 | 日本労働社会学会年報 |
| 2003 | 人権 野宿生活者の自立支援へのいくつかの試み (部落解放・人権入門2003 第33回 部落解放・人権夏期講座 報告書) | 水内 俊雄 | 部落解放. (512) (増刊) |
| 2003 | 生活保護をめぐる野宿者運動 | 長田 昌憲 | 早稲田大学大学院法研論集. (105) |
| 2003 | 生活保護をめぐる野宿者運動(2) | 長田 昌憲 | 早稲田大学大学院法研論集. (106) |
| 2003 | 生活保護をめぐる野宿者運動(3) | 長田 昌憲 | 早稲田大学大学院法研論集. (107) |