| 発 行 年 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 所 |
| 1999.12 | 青山さん、おおいに語る (特集 大失業時代の野宿者) | Shelter-less. (通号 4) | |
| 1999.12 | 釜ヶ崎における高齢者就労対策--とりあえず日々150人に拡大 (特集 大失業時代の野宿者) | 松繁 逸夫 | Shelter-less. (通号 4) |
| 1999.12 | 失業対策の過去と未来 (特集 大失業時代の野宿者) | 金子 雅臣 | Shelter-less. (通号 4) |
| 1999.12 | 大失業時代の野宿者像をさぐる--東京西部圏三百人聞き取り調査報告 (特集 大失業時代の野宿者) | 東京西部圏聞き取り調査プロジェクトチーム | Shelter-less. (通号 4) |
| 1999.12 | 野宿者の人々と共に創る演劇 | 関屋 光康 | Shelter-less. (通号 4) |
| 1999.12 | 飯場居住型層の飢餓賃金--上野の労働相談から--インタビュー 中村光男 | 中村 光男 | Shelter-less. (通号 4) |
| 1999.12 | [リレーエッセイ]路上探訪 なぜ、怒りが湧き起らないのか | 原 昌平 | Shelter-less. (通号 4) |
| 1999.09 | 大阪の野宿者に聞きました お体の具合はどうですか? (特集 路上・寄せ場の医療問題) | Shelter-less. (通号 3) | |
| 1999.09 | 釜ヶ崎の医療・福祉問題 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 大谷 隆夫 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.09 | 寿医療班の活動記録(1998年1月〜12月)と寿の医療・福祉状況 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 矢島 雅子 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.09 | 笹島診療所の活動と課題--名古屋市における野宿労働者の結核対策の現状をふまえて (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 水谷 聖子 ; 杉浦 裕 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.09 | 座談会 新宿・山谷の医療活動に関わって (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 平野 敏夫 ; 大脇 甲哉 ; 越智 祥太 他 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.09 | 新宿中央公園周辺に居住する野宿者の健康問題 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 斎藤 学 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.09 | 野宿者問題をめぐって--行政・支援・我々 | 田巻 松雄 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.09 | 横須賀夜回りの会 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 八谷 俊彦 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.09 | [リレーエッセイ]路上探訪 地域に広がる「見えない恐怖」 | 磯崎 由美 | Shelter-less. (通号 3) |
| 1999.07 | 韓国のホームレス問題と国民基礎生活保障法 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | キム スヒョン | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.07 | 「国政レベルの動き」と釜ヶ崎反失業連絡会 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 本田 哲郎 | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.07 | 生活保護法とホームレス支援法--福祉・病院関係者による座談会 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | Shelter-less. (通号 2) | |
| 1999.07 | 包み込まれた"家"と"生命" 東京都内の略式住居--野宿者のダンボールハウスとビニールシートハウスについて | マリア・セシーリア・ロスキアボ ドス・サントス | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.07 | 人間の尊厳に関わる生活保護制度の活用を! (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 藤井 克彦 | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.07 | 「不法占拠」万歳! (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 笠井 和明 | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.07 | 「ホームレス問題」と国家 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 岩田 正美 | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.07 | [リレーエッセイ]路上探訪 ホームレスの切り絵師 | 田保 寿一 | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.07 | 路上生活者問題の解決は「地域再生」から (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 水田 恵 | Shelter-less. (通号 2) |
| 1999.04 | インタビュー 尾藤弁護士に聞く (特集 野宿者と福祉--情報のセーフティネットは機能しているか) | 尾藤 廣喜 | Shelter-less. (通号 1) |
| 1999.04 | 「住所不定者」に対する生活保護行政に関するアンケート | Shelter-less. (通号 1) | |
| 1999.04 | 特集 野宿者と福祉--情報のセーフティネットは機能しているか | Shelter-less. (通号 1) | |
| 1999.04 | 野宿者の意見 (特集 野宿者と福祉--情報のセーフティネットは機能しているか) | Shelter-less. (通号 1) | |
| 1999.04 | 野宿からの居宅保護を求めて--生活保護訴訟 | 加藤 亮子 | Shelter-less. (通号 1) |
| 1999.12 | 『場所をあけろ!--寄せ場/ホームレスの社会学』青木秀男編 | 園部 雅久 | 社会学評論. 50(3) (通号 199) |
| 1999.12.05 | かわいそうな神奈川のお巡りさん ホームレスも交番に抗議に来た | 週刊読売. 58(49) (通号 2684) | |
| 1999.10 | 政策提言 ホームレス自立支援へ法整備を急げ--党国会議員でホームレス問題勉強会を結成 | 保坂 三蔵 | 月刊自由民主. (通号 559) |
| 1999.10 | 路上からのレポート 野宿者「自立」の試みとその展望(後編) | 湯浅 誠 | 社会運動. (通号 235) |
| 1999.10.28 | (告発レポート)ホームレスが狩り出される原発「危険な現場」 | 週刊宝石. 19(40) (通号 868) | |
| 1999.09 | 路上からのレポート 野宿者「自立」の試みとその展望(前編) | 湯浅 誠 | 社会運動. (通号 234) |
| 1999.09 | ホームレス問題に対する当面の対応策 | 難波 弘 | 生活と福祉. (通号 522) |
| 1999.09 | 渋谷駅周辺の路上生活者の生活と健康 | 谷本 佐理名 ; 簑輪 眞澄 | 日本公衆衛生雑誌. 46(9) |
| 1999.09 | 野宿者問題のリアリティ--阪神淡路大震災後の神戸市を事例として | 狩谷 あゆみ | 広島修大論集. 人文編. 40(1) (通号 75) |
| 1999.08 | ホームレスに発症した市中肺炎についての検討 | 樫山 鉄矢 ; 武市 朗子 ; 木村 仁 他 | 感染症学雑誌. 73(8) |
| 1999.08 | 連合大阪・あいりん地区問題研究会編『日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題』 | 下田平 裕身 | 部落解放研究. (通号 129) |
| 1999.08 | カウンターからみた「図書館とホームレス」問題 (特集 カウンターでの気持ちよい対応のために--カウンター周辺のテクニックあれこれ) | 西河内 靖泰 | みんなの図書館. (通号 268) |
| 1999.08.26 | ホームレス対策で20カ所に自立支援センター--来年度からは運営費にも補助 | 地方行政. (通号 9207) | |
| 1999.08.10 | マスメディア・ウオッチング オーストリア「アウグスティン」ホームレスの社会復帰を支援 | 佐藤 伸行 | 世界週報. 80(29) (通号 3912) |
| 1999.07 | 現代都市と「ホームレス問題」 (特集 都市とホームレス政策) | 岩田 正美 | 市政研究. (通号 124) |
| 1999.07 | 地域に根ざし、地域でささえてこそ、居住は安定する (特集 都市とホームレス政策) | ありむら 潜 | 市政研究. (通号 124) |
| 1999.07 | 「野宿」の取材ノートから (特集 都市とホームレス政策) | 原 昌平 | 市政研究. (通号 124) |
| 1999.07 | 「野宿者問題」--ホームレスと医療・福祉の課題 (特集 都市とホームレス政策) | 中山 徹 | 市政研究. (通号 124) |
| 1999.07 | 野宿生活者問題とNPO--釜ヶ崎支援機構のめざすもの (特集 都市とホームレス政策) | 松繁 逸夫 | 市政研究. (通号 124) |
| 1999.07 | フランスの「反排除法」に見る「ホームレス」対策 (特集 都市とホームレス政策) | 都留 民子 | 市政研究. (通号 124) |
| 1999.07 | ホームレスと雇用政策 (特集 都市とホームレス政策) | 福原 宏幸 | 市政研究. (通号 124) |
| 1999.07 | A・L・バイアー著(佐藤清隆訳)『浮浪者たちの世界--シェイクスピア時代の貧民問題』 | 中野 忠 | 社会経済史学. 65(2) |
| 1999.07 | (提言)ホームレス対策をNPOの主導へ | 梅沢 嘉一郎 | 非営利法人. (通号 653) |
| 1999.07 | 古書巡礼(1)平岩甫著『駅裏の一ヶ年--浮浪児、浮浪者の生態』 | 松浦 国弘 | 歴史民俗学. (通号 14) |
| 1999.07.14 | 社説拝見 6月後期--ダイオキシンやホームレスの対策を問う | 厚生福祉. (通号 4755) | |
| 1999.06 | なぜ「路上死」か、公的扶助は無力なのか--大都市における行旅死亡人の語りかけるもの | 上畑 恵宣 | 同朋大学論叢. (通号 80) |
| 1999.06.25 | ホームレス問題に対する当面の対応策について | ホームレス問題連絡会議 | 賃金と社会保障. (通号 1252) |
| 1999.5 | 現場から 路上からよるべなき現代社会を問う--「野宿者・人権資料センター」活動報告 (特集 漂流する時代) | 安江 鈴子 | 寄せ場. (12) |
| 1999.5 | ヨセバ・クリティーク 〈見えない街〉から「一般社会」を撃つ社会学--青木秀男編『場所をあけろ!寄せ場/ホームレスの社会学』を読む | 穂坂 光彦 | 寄せ場. (12) |
| 1999.5 | 「寄せ場/野宿」への介入=「社会調査」について (特集 漂流する時代) | 文 貞實 | 寄せ場. (12) |
| 1999.5 | 寄せ場と野宿をめぐる最近の状況 (特集 漂流する時代) -- (下層社会と行政) | なすび | 寄せ場. (12) |
| 1999.5 | 連合大阪報告書批判--『日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題』の検討 (特集 漂流する時代) -- (下層社会と行政) | 小柳 伸顕 | 寄せ場. (12) |
| 1999.05 | 構成的ホームレス (特集 市民とは誰か) | 平井 玄 | 現代思想. 27(5) |
| 1999.05 | 行政はNPO等と連携してホームレス問題に取り組むべき | 麦倉 哲 | 晨. 18(5) (通号 199) |
| 1999.05 | 「ホームレス」に対する生活保護 | 斉藤 大介 ; 山口 義裕 | 年報自治体学. (通号 12) |
| 1999.05.28 | 新宿たまパト団が行く | 吉田 敬三 | 金曜日. 7(20) (通号 274) |
| 1999.05.20 | 連合大阪・あいりん地区問題研究会 日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題(抜粋)(下) | 労働経済旬報. 53 (通号 1632) | |
| 1999.05.14 | 第5回「週刊金曜日ルポルタージュ大賞」報告文学賞--大阪路上生活報告 / 村上 恭介 | 村上 恭介 | 金曜日. 7(17) (通号 271) |
| 1999.05.10 | 社会保障・社会福祉110番(23)野宿者を居宅保護せよ!--ホームレス生活保護訴訟・大阪版 | 河野 豊 | 賃金と社会保障. (通号 1249) |
| 1999.05.05 | 日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題(抜粋・上) | 連合大阪あいりん地区問題研究会 | 労働経済旬報. 53 (通号 1631) |
| 1999.04 | 社会的労働参加を求めて (特集 当世プロレタリア事情--働かない権利、働く権利) | 松繁 逸夫 | インパクション. (通号 113) |
| 1999.04 | 野宿労働者の生活保護獲得のたたかい (特集 当世プロレタリア事情--働かない権利、働く権利) | 藤井 克彦 | インパクション. (通号 113) |
| 1999.04 | 「路上に光を!」 (特集 当世プロレタリア事情--働かない権利、働く権利) | 笠井 和明 | インパクション. (通号 113) |
| 1999.04 | 不況が直撃したホームレス--NPOと民間企業による新規事業創設が不可欠 | 麦倉 哲 | 財界人. 12(4) (通号 355) |
| 1999.04.12 | ぼくのパパはホームレスだった--NY路上生活者の家庭復帰 | Aera. 12(16) (通号 586) | |
| 1999.03 | 紐育流浪--ニューヨークのホームレス3 | 佐藤 哲郎 | 月刊自治研. 41 (通号 474) |
| 1999.03 | 日雇労働者の『野宿者』化と生活--「あいりん地域日雇労働者調査」を事例として | 中山 徹 | 社会問題研究. 48(2) (通号 120) |
| 1999.03 | 1572年の「浮浪者処罰並びに貧窮者及び虚弱者救済法」がエリザベス朝初期の役者に与えた影讐と結果 | 青池 仁史 | 人文学部紀要. (通号 18) |
| 1999.03 | ケース研究(77)新宿・ホームレス事情 | 藤田 博仁 ; 轟 正克 | 生活と福祉. (通号 516) |
| 1999.03 | ホームレスによる公園占用の実態とそのメカニズムに関する研究--都立戸山公園のホームレスを事例に | 杉友 ジョージ ; 後藤 春彦 | 日本建築学会計画系論文集. (通号 517) |
| 1999.02 | 越冬闘争へ引きつづきご支援を!--不当判決にも野宿労働者の闘いは揺るがない | 稲葉 剛 | インパクション. (通号 112) |
| 1999.02 | またも野宿者強制排除、強行される--行政代執行による大阪市の野宿者強制排除を弾劾する! | なすび | インパクション. (通号 112) |
| 1999.02 | 下出賞 結び目:ホームレス:禅 (第32回建築文化懸賞論文入選発表 課題:社会をレギュレートする建築 審査員:八束はじめ) | 野沢 隆秀 | 建築文化. 54(628) |
| 1999.02 | 近づくデジタル・ホームレス社会 | 小尾 敏夫 | This is読売. 9(11) (通号 110) |
| 1999.02 | 浮浪し、行き倒れた朝鮮のハンセン病者たち--日本・朝鮮近代ハンセン病史・考(7) | 滝尾 英二 | 未来. (通号 389) |
| 1999.02 | 古代国家の社会編成と浮浪人認識 (特集 古代国家の自他認識) | 坂江 渉 | 歴史評論. (通号 586) |
| 1999.02.25 | 日本のセーフティネットの現実 日雇労働あぶれ地獄と安心を保障してない「安全網」--大阪市内野宿者8600人余が問いかけていること | 上畑 恵宣 | 賃金と社会保障. (通号 1244) |
| 1999.02.07 | <ルポ・家庭にお父さんの居場所がない>帰宅拒否症という、ネクタイ・ホームレス予備軍 (父と娘はわかりあえるか) | 末安 慶子 | 婦人公論. 84(4) (通号 1029) |
| 1999.1 | 『ホームレスウーマン--知ってますか、わたしたちのこと』エリオット・リーボウ著 | 与那原 恵 | 論座. (通号 54) |
| 1999.01 | 「ホームレス」問題の所在--広島市の「ホームレス」と福祉施策 | 都留 民子 ; 尾上 麻紀子 | 社会福祉学. 39(2) (通号 59) |
| 1999.01 | アメリカの各州におけるホームレスの投票権保障 | 岩倉 秀樹 | 新居浜工業高等専門学校紀要. (通号 35) |
| 1999.01 | 野宿生活者「問題」の現在 (第29回部落解放・人権夏期講座) | 島 和博 | 部落解放. (通号 448) |
| 1999.01 | 都市部における結核予防・啓発活動の実際--ホームレス結核患者の事例を通して (再興感染症としての結核予防活動/事例に学ぶ保健活動) | 神楽岡 澄 | へるす出版生活教育. 43(1) |
| 1999.01.16 | 生涯を託した金融機関が破綻!金融マンそれぞれの再出発 (特集2 破綻,リストラで「金融ホームレス」大量発生 金融マンの市場価値) | 週刊東洋経済. (通号 5536) | |
| 1999.01.16 | ?特集2 破綻,リストラで「金融ホームレス」大量発生 金融マンの市場価値 | 週刊東洋経済. (通号 5536) | |
| 1999.01.15 | 浮浪児--戦争犠牲者の実体 (あぶない親・子関係--婦人公論50年に見る43のドキュメント) -- (廃墟からの再出発) | 青地 晨 | 婦人公論. 84(2) |
| 1999 | 青木秀男編著『場所をあけろ!寄せ場/ホームレスの社会学』 | 山本 薫子 ; 青木 秀男 ; 中根 光敏 | 解放社会学研究. (通号 13) |
| 1999 | 日本の貧困(1)ホームレスと社会福祉 | 大久保 克子 | 華頂短期大学研究紀要. (通号 44) |
| 1999 | 実践神学研究会 池袋で野宿者問題を考える--わたしたちにできること | 三森 妃佐子 | キリスト教教育研究. (通号 17) |
| 1999 | 宿所提供施設利用家族の「ホームレス」化過程--ホームレス研究のための予備的考察 | 川原 恵子 | 社会福祉. (通号 40) |
| 1999 | 現代の貧困と社会保障--川崎「路上生活者」の実態を踏まえて | 星 真実 ; 小澤 薫 | 中央大学経済研究所年報. (通号 30) |
| 1999 | 地域社会の一員としてホームレス経験者が迎えられるために | 麦倉 哲 | 東京女学館短期大学紀要. (22) |
| 1999 | 野宿生活者の集団赤痢発生に関連する地域看護の現状と課題--病院内の外来看護の機能と役割 | 金 玉礼 ; 稲垣絹代 | 日本看護学会論文集. 地域看護. 30 |
| 1999 | ホームレスがNPOの支援により地域の中で自立すること (成熟社会における都市の自治と交流) -- (まちづくりと住民) | 麦倉 哲 | 日本都市学会年報. (通号 33) |