| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| ヨ | 夜空の星を見て (特集=ホームレス) -- (心情) | 橘 安純 ; 酒井 隆史 | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| ヨ | 横浜市DOTS事業の現状と課題 (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (様々な取り組み) | 大川 昭博 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| ヨ | 寄せ場の「弱体化」と労働者の高齢化 | 大倉 祐二 | 2005 | 現代の社会病理. (20) |
| ヨ | 寄せ場・野宿者運動をめぐるNPO問題 (特集 NGO・NPOは今、どこにいるか--抵抗か参加か) | なすび | 2004.Aut. | ピープルズ・プラン. (28) |
| ヨ | 寄せ場の臨床社会学--「野宿者問題」の社会的構成と関わって | 西田 心平 | 2003.3 | 立命館産業社会論集. 38(4) (通号 115) |
| ヨ | よるべなき街角から 江戸川区編 「勝手に河川敷」の野宿者 | 安江 鈴子 | 2003.Sum. | Shelter-less. (17) |
| ヨ | よるべなき街角から 大阪駅前編 大阪市による野宿者の荷物無断撤去・焼却事件をゆるさない | 金津 まさのり | 2003.Aut. | Shelter-less. (18) |
| ヨ | 寄せ場・野宿者運動全国懇談会統一意見 (特集 国の基本方針) | 笹沼 弘志 | 2003.Aut. | Shelter-less. (18) |
| ヨ | 養老孟司さんの頭の中の「バカの壁」--ホームレスは働かなくても食える存在という神話を問う | 本田 徹 | 2003.Win | Shelter-less. (19) |
| ヨ | 寄せ場型地域-山谷,釜ヶ崎-における野宿生活者への居住支援--「自立」支援と結合した居住支援の課題 | 中島 明子 ; 大崎 元 ; 阪東 美智子 他 | 2002年版 | 住宅総合研究財団研究年報. (29) |
| ヨ | ヨセバ・クリティーク 「中流ホームレス」という錯覚--最近のホームレス・ルポを読む | Tom Gill | 2001.5 | 寄せ場. (14) |
| ヨ | よるべなき街角から/多摩川編 台風15号と多摩川河川敷の野宿者 | 大沢 豊 | 2001.Win | Shelter-less. (11) |
| ヨ | 寄せ場/野宿者を記述すること (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 中根 光敏 | 2001 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| ヨ | よるべなき街角から/北九州ホームレスの現状について | 奥田 知志 | 2000.06 | Shelter-less. (通号 6) |
| ヨ | よるべなき街角から/北海道編 北海道(札幌)の野宿者の現状--はじまったばかりの支援活動から | 佐々木 宏 | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| ヨ | 横須賀夜回りの会 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 八谷 俊彦 | 1999.09 | Shelter-less. (通号 3) |
| ヨ | ヨセバ・クリティーク 〈見えない街〉から「一般社会」を撃つ社会学--青木秀男編『場所をあけろ!寄せ場/ホームレスの社会学』を読む | 穂坂 光彦 | 1999.5 | 寄せ場. (12) |
| ヨ | 「寄せ場/野宿」への介入=「社会調査」について (特集 漂流する時代) | 文 貞實 | 1999.5 | 寄せ場. (12) |
| ヨ | 寄せ場と野宿をめぐる最近の状況 (特集 漂流する時代) -- (下層社会と行政) | なすび | 1999.5 | 寄せ場. (12) |
| ヨ | 「寄せ場」から見た野宿生活者問題 | 島 和博 | 1998 | 人文研究. 50(9分冊) |
| ヨ | 「寄せ場」釜ケ崎と「野宿者」--都市社会地理学的研究 | 丹羽 弘一 | 1992.1 | 人文地理. 44(5) |
| ヨ | 横浜「浮浪者」虐殺を糾弾する--「日雇い」は権利を主張して戦う | 山谷統一労働組合 | 1983.05 | 現代の眼. 24(5) |