| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| ト | ともに生きる | 不定期 | 北海道の労働と福祉を考える会 | |
| ト | ドキュメント ホームレスのイメージを超えて(上)路上に生きる表現者たち | 香月 真理子 | 2007.5 | 論座. (通号 144) |
| ト | ドキュメント ホームレスのイメージを超えて(下)路上から路上へさしのべられる手 | 香月 真理子 | 2007.6 | 論座. (通号 145) |
| ト | 都市部のホームレスに対応したインフォーマルな福祉活動の実践 (特集 広がるインフォーマルな福祉活動) | 佐藤 圭司 | [2007.7] | 月刊福祉. 90(8) |
| ト | 東京上野周辺の路上生活者の実態調査--都の住宅支援策に関連して (〔都市住宅学会〕第14回学術講演会特集) -- (研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文)) | 義平 真心 ; 西村 幸夫 | 2006.Aut | 都市住宅学. (55) |
| ト | 社会福祉士専門講座(第11回)東京のホームレスの現状と対策 | 戸田由美子 | 2006.12 | 地域ケアリング. 8(14) (通号 108) |
| ト | ドキドキ★野宿生活 (特集=ホームレス) -- (女性ホームレス) | いちむら みさこ | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| ト | 特集資料 東京都のホームレス施策 | 2006.4.下旬 | 賃金と社会保障. (通号 1416) | |
| ト | 都内5公園での地域生活移行支援事業の状況(2006年3月13日東京都) (特集資料 東京都のホームレス施策) | 2006.4.下旬 | 賃金と社会保障. (通号 1416) | |
| ト | 東京番外地(第8弾)「荒くれたち」は明日も路上でまどろむ--台東区清川二丁目 | 森 達也 | 2006.2 | 波. 40(2) (通号 434) |
| ト | 東京のホームレス人口の減少 (人権キーワード2006) -- (1-12月) | 安江 鈴子 | 2006 | 部落解放. (567) (増刊) |
| ト | ブック・ストリート 図書館 図書館とホームレスの問題から考えてみた。 | 西河内 靖泰 | 2005.9.中旬 | 出版ニュース. (通号 2050) |
| ト | 東京・ホームレスと住宅問題 (特集 現代の住宅問題とは何か) | 大崎 元 | 2005.02 | 住宅会議. (63) |
| ト | 東京都の自立支援センターにおける就職活動 (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | 村上 英吾 | 2005.Aut. | Shelter-less. (26) |
| ト | 管理・運営 戸山公園におけるホームレス対策について--福祉との連携と成果 | 星野 宏充 | 2005.9 | 都市公園. (170) |
| ト | 都市空間に住みこむ野宿者--「使える地面への侵入」と空間的管理 | 林 真人 | 2005 | 年報社会学論集. (18) |
| ト | ドキュメント ホームレスから年商100億円へ--堀之内九一郎 生活創庫 社長「敗北宣言で吹っ切れた!」 (失敗するから前へ進める! 特集 負けに学ぶ負けない知恵) | 2004.12 | 日経ベンチャー. (243) | |
| ト | 統計と現実の狭間(29)ニュージーランドにホームレスはいない!(後編) | 工藤 英司 | 2004.9 | Estrela. (126) |
| ト | 統計と現実の狭間(28)ニュージーランドにホームレスはいない!(中編) | 工藤 英司 | 2004.8 | Estrela. (125) |
| ト | 都市部の結核対策--ホームレス対策 (第1特集 成人期の結核対策--その予防と治療) | 黒木 美弥 | 2004.6・7 | 月刊地域保健. 35(6) |
| ト | 最新判例批評(32)1.東京都による動く歩道の設置に伴う環境整備工事が威力業務妨害罪にいう「業務」に当たるとされた事例 2.東京都による動く歩道の設置に伴う環境整備工事に威力業務妨害罪としての要保護性が肯定された事例--新宿ホームレス退去妨害事件上告審決定(最一決平成14.9.30) | 鈴木 彰雄 | 2004.4.1 | 判例時報. (1846) |
| ト | 東京における路上生活者問題の現状、課題及び解決の視点 (〔人間福祉学会〕国際シンポジウム2003) -- (リレースピーチ 日本のホームレス) | 池田 幹雄 | 2004 | 人間福祉学会誌. 4(1) |
| ト | 東京都区内における路上生活者支援施策の現状と課題 (2004年度(第39回)日本都市計画学会学術研究論文発表会) | 窪田 亜矢 | 2004 | 都市計画論文集. (39) |
| ト | 東京における「ホームレス」女性の自立支援と居住支援 | 中島 明子 ; 阪東 美智子 ; 大崎 元 他 | 2004年版 | 住宅総合研究財団研究論文集. (31) |
| ト | 討論 (連続シンポジウム 日本の勤労者--その労働と生活(3)失業者、ホームレス、公的扶助) | 大須 眞治 ; 川上 昌子 ; 海老 一郎 他 | 2003.12 | 経済. (99) |
| ト | 東京都と23区共同の路上生活者対策事業--ホームレス問題に着手して10年,事業の到達状況(資料特集 ホームレス自立支援事業--国の基本方針/東京都と23区の取り組み) | 特別区人事・厚生事務組合厚生部業務課 | 2003.10.上旬 | 賃金と社会保障. (通号 1355) |
| ト | 都市浮浪者に関する新旧二規則〔含 中国語原文〕 | 2003.7 | 月刊経営労働. 38(7) (通号 439) | |
| ト | 道路法令関係Q&A ホームレス自立支援法 | 国土交通省道路局路政課 | 2003.1 | 道路行政セミナー. 13(10) (通号 154) |
| ト | 都市における児童・青少年・ホームレスの居場所と環境構造特性 | 水月 昭道 | 2003年版 | 住宅総合研究財団研究年報. (30) |
| ト | ドイツにおけるホームレス対策--社会扶助法を中心に (小特集 ヨーロッパにおけるホームレス問題への挑戦) | 嵯峨 嘉子 | 2002.3 | 経済学雑誌. 102(3・4) |
| ト | 特集 東村山「ホームレス殺人」で新聞が書かない問題中学生の「家庭」 | 2002.2.7 | 週刊新潮. 47(5) (通号 2336) | |
| ト | 東京都ホームレス自立支援事業の何が問題か | 田巻 松雄 | 2002.Win. | Shelter-less. (15) |
| ト | 東京ホームレス哀愁列伝 | 神谷 昌孝 | 2002.11 | 新潮45. 21(11) (通号 247) |
| ト | 東京都城北福祉センター分室 敬老室・健康相談を実施して | 山下 真実子 ; 阿部 亜企子 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) |
| ト | DOTSソーシャルワーカーとして見えてきたこと (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 津村 道子 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) |
| ト | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 野村 泰洋 | 2001.Sum. | 都市住宅学. (34) |
| ト | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 野村 泰洋 | 2001.Sum. | Shelter-less. (10) |
| ト | ドクターカーのある風景(17)ホームレスか自殺か | 箕輪 良行 | 2001.6 | Expert nurse. 17(7) (通号 232) |
| ト | 東京・山谷にみる包摂と排除の構造--野宿者の増加と寄せ場の変容について (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 山口 恵子 | 2001 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| ト | 都市住民の野宿生活者「問題」に対する態度--長居公園仮設一時避難所建設反対運動を事例に | 堤 圭史郎 | 2001 | 現代の社会病理. (16) |
| ト | 特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み | 2000.8 | 公的扶助研究. (20) (通号 178) | |
| ト | 都市は何故ホームレスを救済できないのか--宮下忠子編『路上に生きる命の群』を読む | 中西 昭雄 | 2000.5 | 寄せ場. (13) |
| ト | 都市下層の可視化と変容--野宿者をめぐって (特集 時代がつくる新しい下層・・・?) | 西沢 晃彦 | 2000.5 | 寄せ場. (13) |
| ト | ドイツ連邦社会扶助法における最低生活保障の法理--「ホームレス」を素材として | 上田 真理 | 2000.03 | 行政社会論集. 12(4) |
| ト | 海外都市情報 トロント市におけるホームレス対策 | 自治体国際化協会ニューヨーク事務所 | 2000.01 | 市政. 49(1) (通号 570) |
| ト | 東京都路上生活者の大規模調査より(1)健康状態 | 池田 智子 | 2000 | 社会福祉. (41) |
| ト | 都市部における結核予防・啓発活動の実際--ホームレス結核患者の事例を通して (再興感染症としての結核予防活動/事例に学ぶ保健活動) | 神楽岡 澄 | 1999.01 | へるす出版生活教育. 43(1) |
| ト | Mexico City-Shinjuku 都会の中の孤独--ストリートチルドレンとホームレス (特集 都会はつらいよ) | 吉田 勝美 | 1998.02 | 国際協力. (通号 514) |
| ト | 都市とホームレス--見捨てられた都市 (特集:都市の陰,都市計画の陰) | 園部 雅久 | 1997.07 | 都市計画. (通号 207) |
| ト | 特別レポート ネットワーク・ホームレスはいやだ情報化に生き残る管理者向け教育 | 1997.02 | 日経情報ストラテジー. (通号 58) | |
| ト | 東京都の野宿労働者に対する強制排除・収容政策を許すな! | 山谷労働者福祉会館活動委員会 | 1997.02 | 月刊フォーラム. 9(1ママ) |
| ト | <土曜講座>「野宿労働者は,今」を通じて高校生が学んだこと,考えたこと | 久田 光政 | 1996.11 | 教育. 46(11) |
| ト | 東京の路上生活者--現状と生活実態--1995年7月 (特集 大都会の福祉の谷間) | 東京都企画審議室 | 1996.04.25 | 賃金と社会保障. (通号 1176) |
| ト | 東京都下一生活保護施設における「ホームレス」精神障害者の研究 | 橋本 明 | 1992.08 | 日本公衆衛生雑誌. 39(8) |
| ト | 都市の漂流者たち--野宿者差別の構造をめぐって | 青木 秀男 | 1984.09 | ソシオロジ. 29(2) |
| ト | 都市浮浪者の精神医学的研究 | 藤原 豪 | 1960.01 | 犯罪学雑誌. 25(5) |