| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| サ | さいたまホームレス事情 | 2006.03 | 政財界さいたま. 2006年(3月) | |
| サ | 座談会 「下流」は黙っていない--フリーター・女性パート・野宿者の運動と連帯の可能性 (特集 マルチチュード/ピープル/プレカリアート--グローバリゼーションに対抗する主体を構想する) | なすび ; 藤井とよみ ; 山口 素明 他 | 2006.Sum. | ピープルズ・プラン. (35) |
| サ | THE BIG ISSUE--雑誌『ビッグイシュー』を売るホームレスの人たち--1冊200円、私たちと彼らのけっして悪くない取引をめぐって | 赤坂 英人 | 2006.2 | 論座. (通号 129) |
| サ | サービスを受けようとしない理由--精神面から (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 森川 すいめい ; 中村 あずさ | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| サ | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(4・完) | 吉田 邦彦 | 2005.9 | 書斎の窓. (547) |
| サ | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(3) | 吉田 邦彦 | 2005.7・8 | 書斎の窓. (546) |
| サ | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(2) | 吉田 邦彦 | 2005.6 | 書斎の窓. (545) |
| サ | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(1) | 吉田 邦彦 | 2005.5 | 書斎の窓. (544) |
| サ | サンフランシスコで出会ったホームレスの人たち--サンフランシスコのホームレス問題とその支援活動 | 島村 京子 | 2004.Aut. | Shelter-less. (22) |
| サ | 札幌駅周辺のホームレス者の生活状態と支援ニーズ--平成12年12月の炊き出し会場における聞き取り調査より | 小橋 元 ; 太田薫里 ; 長野 俊輔 他 | 2002 | 社会医学研究. (通号 20) |
| サ | 札幌における「ホームレス」(3)野宿にいたるまでの過程の分析を中心に | 小西 祐馬 ; 佐々木 宏 | 2002.3 | 教育福祉研究. (8) |
| サ | 座談会 施設から地域での自立生活をめざす--野宿生活者の自立支援とまちづくり (特集 野宿者の人権と自立支援) | 水田 恵 ; ありむら 潜 ; 松繁 逸夫 | 2002.11 | 部落解放. (509) |
| サ | 札幌における「ホームレス」(2)野宿者の「自立」支援をめぐって | 佐々木 宏 | 2001.3 | 教育福祉研究. (7) |
| サ | 最新判例批評 東京都が、「動く歩道」設置のため、道路法42条1項の規定に基づいて行った路上生活者が住む段ボール撤去工事に着手するための説得行為が、刑法234条の「業務」に当たるとして、一審の無罪判決を破棄し、威力業務妨害罪の成立を認めた事案--新宿ホームレス退去妨害事件控訴審判決(東京高判平成10.11.27) | 島田 聡一郎 | 2001.2.1 | 判例時報. (1731) |
| サ | 座談会 路上に至る階層 | 萩原 景節 ; 中村 光男 ; 笠井 和明 他 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) |
| サ | 山谷の仲間の健康について (特集 野宿者の健康問題) | 大森 秀樹 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) |
| サ | 札幌「エルムの里公園」の野宿者への退去要請をめぐって | 小西 祐馬 | 2001.Win | Shelter-less. (11) |
| サ | World Report(6)サンフランシスコ(アメリカ)から HIVに感染したホームレス青年のためのケースマネジメント | Catherine Geanuracos ; 八木 亜紀子 訳 | 2000.9 | ケアマネジャー. 2(2) (通号 6) |
| サ | 山谷--路上生活者問題の解決と地域再生に向けて (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 水田 恵 | 2000.8 | 公的扶助研究. (20) (通号 178) |
| サ | 座標 野宿生活問題が問いかけたもの | 森田 洋司 | 2000.04 | 解放教育. 30(4) (通号 388) |
| サ | <最高裁への意見書>ホームレス生活保護裁判(林訴訟) 最低生活保障における稼働能力活用義務と扶助支給制限--ドイツ連邦社会扶助法を手がかりとして (特集 日本の社会保険の現況--どうする!失業者のホーレス化) | 木下 秀雄 | 2000.03.25 | 賃金と社会保障. (通号 1270) |
| サ | 最高裁・ホームレス(野宿労働者)生活保護裁判--林訴訟の現在と決意 (特集 日本の社会保険の現況--どうする!失業者のホーレス化) | 藤井 克彦 | 2000.03.25 | 賃金と社会保障. (通号 1270) |
| サ | 笹島診療所の活動と課題--名古屋市における野宿労働者の結核対策の現状をふまえて (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 水谷 聖子 ; 杉浦 裕 | 1999.09 | Shelter-less. (通号 3) |
| サ | 座談会 新宿・山谷の医療活動に関わって (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 平野 敏夫 ; 大脇 甲哉 ; 越智 祥太 他 | 1999.09 | Shelter-less. (通号 3) |
| サ | サイレント・コメディにおける<異空間>の生産--浮浪者の(トランプ)ユートピアとその運命 (特集 新しい地理学) | 中村 秀之 | 1997.11 | 10+1. (通号 11) |
| サ | サウナでの結核多発の分子疫学的解明--大都市のホームレスの結核問題に関連して | 中西 好子 ; 大山 泰雄 ; 高橋 光良 他 | 1997.1 | 日本公衆衛生雑誌. 44(10) |
| サ | (座談会)公園管理をめぐって--公園のホームレス | 末松 四郎 ; 都筑 宏充 ; 杉田屋 宏 他 | 1996.11 | 都市公園. (通号 135) |
| サ | 差別意識に囚われる<浮浪者>表現--新宿西口バス放火事件と横浜「野宿者」殺傷事件に関する新聞報道を事例として (犯罪報道の現在<特集>) -- (マスメディアと表現) | 中根 光敏 | 1990.01 | 法学セミナー増刊 総合特集シリーズ. (通号 45) |
| サ | 最善の医療をつくしても逃げる患者--住所不定日雇労働者・浮浪者を対象として | 伊藤 得馬 | 1976.1 | 月刊福祉. 59(10) |