| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| ロ | 露宿 | |||
| ロ | ロー・クラス 人権の臨界--路上の呼び声を聴く(新連載・1)「権利を持つ権利」と立憲主義の限界 | 笹沼 弘志 | 2007.4 | 法学セミナー. 52(4) (通号 628) | 
| ロ | 路上生活者が読み、書き、表現すること--文芸誌「露宿」の五年 (特集=ホームレス) | 笠井 和明 | 2006.8 | 現代思想. 34(9) | 
| ロ | 路上生活者宿泊提供事業施設の入所者検診で発見された結核症例の検討 | 八木 毅典 ; 山岸 文雄 ; 佐々木 結花 他 | 2006.5 | 結核. 81(5) | 
| ロ | 路上生活者はいま--釜ヶ崎を中心に見る (特集1 世界に誇る憲法を発展させよう--様々な分野で憲法を考えよう) | 田端 保文 | 2006.春 | 季刊人権問題. (4) | 
| ロ | 路上生活者の食生活と栄養充足率 (ミニ特集 「医療中心の支援」から「健康と生活を取り戻す支援」へ) | 青野 真奈美 ; 中久木 康一 ; 金沢 さだこ 他 | 2005.Win. | Shelter-less. (27) | 
| ロ | 特集 路上生活者の結核問題と対策 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) | |
| ロ | 路上生活者はなぜ治療を中断したのか (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (問題点と分析) | 田村 雅文 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) | 
| ロ | 路上生活を中心とした結核感染の実態調査と治療システムの構築 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 山下 真実子 ; 武笠 亜企子 ; 竹内 里絵子 他 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) | 
| ロ | NEWS OF THE WEEK 路上生活者 世界一のホームレスは自力で稼ぐ--自活を支援する新たな試みが日本で注目されている | 2004.3.3 | Newsweek. 19(9) (通号 896) | |
| ロ | 路上生活者の社会復帰支援にとりくむ(青森市) (生活保護制度の改善・拡充を) | 神 江美 | 2004.2 | 議会と自治体. (通号 69) | 
| ロ | 「路上の権利」と「見守りの支援」--野宿生活者中の<逃避>タイプのニーズ(必要)をめぐって | 平川 茂 | 2004 | 市大社会学. (5) | 
| ロ | 路上生活(野宿生活)者を取り巻く自殺--死に関するコミュニケーション行為論のケーススタディ (特集:新たな飛躍へむけて) | 麦倉 哲 | 2004 | 人間・エイジング・社会. (6) | 
| ロ | 路上生活者の自立支援と宿泊所事業 (特集 NPOによる住宅事業の可能性) | 滝脇 憲 | 2003.10 | 住宅. 52(10) (通号 613) | 
| ロ | 路上生活者支援策はどこにすすむのか? (特集 国は野宿者に就労支援を!) | 都留 民子 | 2003.Sum. | Shelter-less. (17) | 
| ロ | 路上の俳人大石太さん | 大石 太 | 2002.Spr. | Shelter-less. (12) | 
| ロ | 路上歌人 富士森和行さんの生活と作品 | 富士森和行 | 2002.Sum. | Shelter-less. (13) | 
| ロ | 路上レポート 「医療相談」から見える野宿者の健康問題 生活習慣病もつ人多く結核罹患率が高い 公的病院の積極的対応や住居保障を望む | 大脇 甲哉 | 2002.2 | ばんぶう. (通号 249) | 
| ロ | 労働経済学からみた「ホームレス」問題 | 中山 徹 | 2002 | 社会医学研究. (通号 20) | 
| ロ | 老人妄想日記(31)扇千景・天婦羅・ホームレス | 野坂 昭如 | 2001.3 | 新潮45. 20(3) (通号 227) | 
| ロ | 路上生活へと至る経緯--「平成11年度路上生活者実態調査」報告書から(2) | 萩原 景節 | 2001.Sum. | Shelter-less. (10) | 
| ロ | リレーエッセイ・路上探訪 商業マスコミとホームレス報道の限界 | 山岡 俊介 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) | 
| ロ | 路上での医療支援を考える--新宿区戸山公園での聞き取り調査報告 (特集 野宿者の健康問題) | 鈴木 美保子 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) | 
| ロ | 路上での医療支援を考える--新宿区戸山公園での聞き取り調査報告 (特集 野宿者の健康問題) | 鈴木 理保子 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) | 
| ロ | リレーエッセイ・路上探訪 野宿を他人事としないために | 村上 恭介 | 2000.Win. | Shelter-less. (8) | 
| ロ | 路上生活者を取り巻く環境と課題--支援の現場から (特集 不平等社会への転換か?) | 水田 恵 | 2000.12 | 月刊自治研. 42 (通号 495) | 
| ロ | リレーエッセイ・路上探訪/スーツホームレス--ひそかに増殖する現代の病理 | 小室 明 | 2000.06 | Shelter-less. (通号 6) | 
| ロ | 路上からのレポート 野宿者「自立」の試みとその展望(後編) | 湯浅 誠 | 1999.10 | 社会運動. (通号 235) | 
| ロ | 路上からのレポート 野宿者「自立」の試みとその展望(前編) | 湯浅 誠 | 1999.09 | 社会運動. (通号 234) | 
| ロ | 路上生活者問題の解決は「地域再生」から (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 水田 恵 | 1999.07 | Shelter-less. (通号 2) | 
| ロ | 「路上に光を!」 (特集 当世プロレタリア事情--働かない権利、働く権利) | 笠井 和明 | 1999.04 | インパクション. (通号 113) | 
| ロ | 路上画家武盾一郎氏に聞く 新宿西口ダンボールハウス村より (特集 ストリート・カルチャー) | 小倉 虫太郎 | 1997.05 | 現代思想. 25(5) | 
| ロ | 路上の人々--新宿1995〜96年 | 岩田 正美 | 1997.03 | 人文学報. (通号 281) | 
| ロ | 路上の子供たちと生きる--ブラジル,イボンニの生き方 | 松村 麻理子 | 1995.04 | 世界. (通号 607) | 
| ロ | 老年野宿者と飲酒問題 | 斧出 節子 ; 清水 新二 | 1990 | 社会老年学. (通号 31) | 
| ロ | ロバート・フロスト考-10-「春泥の頃の二人の浮浪者」について | 成田 廸子 | 1984.07 | 実践英文学. (通号 25) |