| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| オ | 大阪市内におけるホームレス支援の活動 日独シンポジウム報告 | 松繁 逸夫 | 2006.Spr | Shelter-less. (28) |
| オ | インタビュー:大阪での取り組み (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 下内 昭 ; 安江鈴子 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| オ | 大阪キタにおける路上活動者とその社会的ネットワーク--梅田新歩道橋界隈を中心として | 三木 和美 | 2006 | 人文地理. 58(5) (通号 341) |
| オ | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)問題について (特集 都市におけるホームレス問題) | 西崎 浩二 | 2005.11 | 都市問題研究. 57(11) (通号 659) |
| オ | OECD諸国におけるホームレスの定義及びモニタリングに関する調査--OECD諸国におけるホームレス政策に関する研究(その1) | 長谷川 貴彦 | 2005.2 | 日本建築学会計画系論文集. (588) |
| オ | 大阪市におけるホームレス対策の現状と課題--野宿生活者巡回相談事業の取り組みから | 行貞 伸二 | 2004.10.下旬 | 賃金と社会保障. (通号 1380) |
| オ | おもしろい!「ホームレスの仕事をつくり自立を応援する」雑誌(『THE BIG ISSUE JAPAN ビッグイシュー日本版』) (特集 本に出会い、情況を拓く--わたしの読書ノートから) | 山本 淑子 | 2004.8 | 解放教育. 34(8) (通号 440) |
| オ | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)支援の取組みについて (特集 都市と雇用問題) | 坂本 環 | 2003.3 | 都市問題研究. 55(3) (通号 627) |
| オ | 大阪市長居公園内仮設一時避難所施策の検証を通じた総合的公園マネジメントの考察 (平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21)) | 永橋 為介 | 2003.3 | ランドスケープ研究. 66(5) |
| オ | 大阪市による野宿者の荷物撤去・焼却をゆるさない--行政のダイエットがはじまった | かねはぎ あつし | 2003.秋 | 飛礫. (通号 40) |
| オ | 大阪府における野宿生活者の広がり--「大阪府野宿生活者調査」より | 中山 徹 | 2003.Spr. | Shelter-less. (16) |
| オ | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失業→ホームレス急増のもとで(1) (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 上畑 恵宣 | 2000.05.10 | 賃金と社会保障. (通号 1273) |
| オ | 大阪市におけるホームレス者の死亡調査 | 逢坂 隆子 ; 坂井 芳夫 ; 黒田 研二 他 | 2003.8 | 日本公衆衛生雑誌. 50(8) |
| オ | 大阪・釜ヶ崎「野宿者ネットワーク」奮戦記 | 生田 武志 | 2002.1 | 現代. 36(1) |
| オ | 大阪市における野宿者および簡易宿泊施設投宿者の死亡の実態 | 黒田 研二 ; 逢坂 隆子 ; 坂井 芳夫 他 | 2002.Win. | Shelter-less. (15) |
| オ | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)問題の現状と対策について | 出海 豊 | 2000.12 | 関西経協. 54(12) |
| オ | 大手町ガード下に「元刑事ホームレス」出現 (ワイド特集 真っ青な噂ヒドい噂) | 2000.9.14 | 週刊新潮. 45(35) (通号 2267) | |
| オ | 大阪・釜ヶ崎から発信・生活保護行政と労働行政の変革をめざして (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 加美 嘉史 | 2000.8 | 公的扶助研究. (20) (通号 178) |
| オ | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失職→ホームレス急増のもとで(その2) | 上畑 恵宣 | 2000.05.25 | 賃金と社会保障. (通号 1274) |
| オ | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失業→ホームレス急増のもとで(1) (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 上畑 恵宣 | 2000.05.10 | 賃金と社会保障. (通号 1273) |
| オ | 1920年代の大阪における公園内の野宿者問題への視座と対応の検証 | 永橋 為介 | 2000.03 | ランドスケープ研究. 63(5) |
| オ | 大阪城に群集するホームレス、中小企業の絶叫…--沈没大阪の再建が日本を救う | 2000.03.17 | 週刊朝日. 105(11) (通号 4371) | |
| オ | 大阪市内定着型野宿生活者の生活実態とニーズ | 福原 宏幸 | 2000.03 | Shelter-less. (通号 5) |
| オ | 大阪・釜ヶ崎からみた日雇労働者の「野宿」化の実態と国・自治体の対応 (特集 失業・貧困問題と社会福祉・社会保障の課題) | 海老 一郎 | 2000.03 | 総合社会福祉研究. (通号 16) |
| オ | 大阪の野宿者に聞きました お体の具合はどうですか? (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 1999.09 | Shelter-less. (通号 3) | |
| オ | 1910年代の都市大阪を事例とした「浮浪者」言説の構造 (日本造園学会研究発表論文集-16-) | 永橋 為介 | 1998.03 | ランドスケープ研究. 61(5) |
| オ | 1910年代の大阪にみる「浮浪者」と「貧民窟」に関する言説--社会事業及び住宅政策の展開の前史として | 永橋 為介 | 1998 | 都市計画論文集. (通号 33) |
| オ | 大阪市における「あいりん」対策について (特集 ホームレス問題) | 堀田 久澄 | 1997.1 | 都市問題. 88(10) |
| オ | 大阪市天王寺公園の管理の変遷と有料化が及ぼした野宿者排除の影響に関する研究 | 永橋 為介 ; 土肥 真人 | 1996.03 | ランドスケープ研究. 59(5) |
| オ | 屋外で眠る人々--ホームレスと法 | 山田 卓生 | 1990.11 | 法セミ. (通号 431) |