【 昭和55年2・3月定例会常任委員会(民生保健・通常予算)-0318日−05号 】

◆栗須斉委員 

 それから、本会議あるいはこの委員会を通じて都市の美化対策についていろいろと言及されておるわけなんです。都市の美化については市長の答弁にもありましたように、建築物からはじまって看板、広告物等の問題。それから、ゴミ、あるいは無宿者の問題等があるわけなんです。大体、大阪の町を汚くしているのはやはり無造作に張りつけられておる看板、広告物の類。それから、無宿者というか浮浪者といいますか、こういうような人々の問題ゴミの不法投棄の問題です。推進委員会なるものが設置されるようにお聞きしているんですが、これは私どもの当該区であります浪速区の事例を申し上げて参考に供したいと思うんです。

 浪速区では、50年3月ごろから「環境浄化対策委員会」というものを設置して、これは区役所、警察、土木局あるいは環事局、民生局、こういうものが取り組んで、主に無宿者対策を取り組んできました。その後53年に、いわゆる「クリーンモニター制度」というものを発足させてボランティア活動として町の協力者を求め、これが150人の募集に対して二百三、四十人もの応募者があって、これを区長が委嘱をして主に不法投棄の通告等、監視等に取り組んでいただくということでやってまいっております。で、非常に効果をあげておるわけなんです。要は、環境事業局は不法投棄に対してゴミを取りに回っているということだけでは町はなかなかきれいにならない。つまり、不法投棄が絶えないということなんです。浪速区の場合は、いま申し上げたように各局網羅して取り組んでおりますから、たとえば、不法投棄の多いところには花壇を設けたり、あるいはガードレールをつくってみたり、無宿者の対策としては福祉事務所が厚生施設に収容をすすめる等のいろんな各局が提携をして、いわゆるチームワークを強力にして取り組んできたその成果が上がっておると思うんです。こういういい例をひとつ各行政区にも及ぼしていただければ、町の美化対策に非常に効果が上がるんではないかと思うんです。これは、単に各局が網羅をして力を合わしていくという口先だけではなかなかうまくいきません。ときには、各局の係員が一緒に食事するとか、あるいは、環事局が不法投棄のゴミを取りに来たときには浪速区役所の職員のように自ら作業服を着て相ともにゴミの処理に当たるというような、こういうほんとに意思の通ずる体制を整えないと効果が上がらないと思うんですが、こういったいい例はよく参考にしていただきまして、都市の美化対策に取り組んでいただきたい。これは、意見として申し上げておきたいと思うんです。